
波多交流センター施設整備掛合町波多地区の地域自主組織の活動拠点施設である「交流センター」を紹介します。
交流センター整備計画について
令和5年度、波多交流センターの改修事業に着手しました。
国の「地方創生拠点整備交付金」を活用した建設事業です。
この新しい交流センターでは、今後の利活用方針を示す運営計画書
に基づき施設を運用していきます。
波多交流センターでは、効率的・効果的な管理運営の推進とサービスの向上を図ることを目的に、適切に管理運営されているかどうかを確認・評価するモニタリングを実施しています。
《2.交流センター施設 P.29波多交流センターを参照》
→管理運営状況(モニタリングシート)
国の「地方創生拠点整備交付金」を活用するにあたり、KPI(重要業績評価指数)という目標値を設定し、目標を達成するための取り組みを交流センターで行っていきます。
KPIにより進捗捗状況を定量的に測定し、取組状況や効果を客観的に評価しています。
■KPI目標値
①波多交流センターの年間利用者数
②地区内住民と地区外の人により企画・運営されたイベント等の数
③中庭と施設の一体利用により開催したイベント等の参加者数
④波多マーケットの売上金額
取り組みの実績値はこちらから↓
波多交流センター KPI実績値集計表(268KB)
※交流センターは、地域自主組織の活動拠点となっており、30施設あります。
ここでは、住民相互の交流促進の場として、地域づくり活動、生涯学習活動(社会教育法第22条に規定された事業を含む活動)および地域福祉活動を中心に、住民福祉の増進を図る様々な活動が展開されています。
波多交流センター 全景
バリアフリー化(玄関改修)
施設機能強化(多目的トイレ設置)
交流室と中庭の一体利用(掃き出し窓改修)
お問い合わせ先
- 政策企画部 地域振興課
- 〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1 - Tel 0854-40-1013
- Fax 0854-40-1029
- chiikishinkou@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。