トップ > 暮らし・手続き > 環境・ごみ・脱炭素 > 雲南市脱炭素フォーラム2025を開催しました。

ここから本文です。

雲南市脱炭素フォーラム2025を開催しました。地域循環型ビジネスモデル発見フォーラム

開催概要

 雲南市脱炭素フォーラム2025を9月30日(火)に木次経済文化会館チェリヴァホールで、主催:雲南市、共催:斐伊川流域脱炭素推進コンソーシアムにより開催し、事業者、関係者など約60人が参加しました。
 脱炭素社会の実現に向けて市民の皆さん一人ひとりの行動変容を促すためには、まず勉強会などで「理論」を学び、ワークショップなどの「体験」をした先に「行動変容」があると考えております。会社や学校で学びや体験ができれば、個々の行動を効果的に促すことができるということから、「行動変容」につなげていくために本フォーラムを開催しました。
 本フォーラムでは、ごみを建築資材などに加工することで価値化して新たな製品にしている「fabula株式会社」、持続可能なまちづくりを掲げ、収益事業で得た利益で公共交通を支える「コギコギ株式会社」および学校の断熱DIYワークショップにより教室のエアコン効率を高めて脱炭素化を進める「株式会社エネルギーまちづくり社」からの事業紹介、パネルディスカッションおよび分科会における意見交換を行いました。

高校生発表時 写真

▲エネルギー転換に関する事業紹介

発表時写真

▲文科会での意見交換

集合写真

▲フォーラムに参加された皆さま

ダウンロード

お問い合わせ先

市民環境部 環境政策課
〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1
Tel 0854-40-1033
Fax 0854-40-1039
kankyouseisaku@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。

もしもに備えて

防災情報

急病時の医療機関