
平成23年 雲南市における対応島根原子力発電所に係る市の対応状況についてお知らせします。
雲南市における対応
月日 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
平成23年3月11日(金) | 東日本大震災の発生、福島原子力発電所の事故発生 | - |
3月23日(水) | 中国電力へ原子力安全協定の締結並びに津波対策の強化等安全対策の徹底についての申し入れ ・申し入れ書 ![]() |
中国電力島根支社 |
県知事へ原子力安全協定の締結支援と原子力施設に係る防災指針の見直しを求める要望書を提出 ・要望書 ![]() |
県庁 | |
3月25日(金) | 島根原子力発電所周辺市町防災担当部長会議 ・福島第一原子力発電所の現状と島根原子力発電所の当面の津波対策について |
県庁 |
3月31日(木) | 中国電力から原子力安全協定の締結並びに津波対策の強化等安全対策の徹底についての回答 ・回答書 ![]() |
市役所 |
4月21日(木) | 島根原子力発電所 津波被害を想定した訓練視察 ・原子炉への代替注水訓練や発電機車による電源供給訓練ほか |
島根原子力発電所 |
5月16日(月) | 島根原子力発電所についての説明・意見交換会 ・発電所施設の概要や津波対策、協定の概要について |
市役所 |
5月24日(火) | 第1回 原子力防災連絡会議(関係市町の担当部長級で構成) ・原子力防災の課題と今後の検討について |
県庁 |
6月8日(水) | 第1回 雲南市議会島根原子力発電対策特別委員会 ・防災対策の取組状況と今後の進め方について ・島根原子力発電所施設の現地視察 |
市役所 島根原子力発電所 |
第1回 原子力防災連絡会議作業部会(関係市町の担当課長級で構成) ・原子力防災対策の現状と今後の検討について |
県庁 | |
6月22日(水) | 第2回 雲南市議会島根原子力発電対策特別委員会 ・意見書(案)の作成について |
市役所 |
7月14日(木) | 第2回 原子力防災連絡会議作業部会 ・初動体制や住民避難等の流れについて |
県庁 |
7月29日(金) | 第3回 原子力防災連絡会議作業部会 ・住民避難(一般と要援護者の別)やモニタリングについて |
県庁 |
8月8日(月) | 第1回 島根原子力発電所周辺自治体連絡会議、副市長・副町長会議 ・原子力安全協定の取り扱いやEPZについて |
安来市 |
8月23日(火) | 第4回 原子力防災連絡会議作業部会 ・島根県が実施した福島県現地調査の報告や緊急時モニタリングについて |
県庁 |
8月30日(火) | 第2回 島根原子力発電所周辺自治体連絡会議 ・中国電力からの発電所異常情報の伝達方法について |
安来市 |
9月2日(金) | 第5回 原子力防災連絡会議作業部会 ・広域避難計画等中間報告(案)について |
県庁 |
9月14日(水) | 第2回 原子力防災連絡会議 ・作業部会の中間報告と今後の進め方について |
県庁 |
9月16日(金) | 中国電力へ島根原子力発電所に係る情報提供の申し入れ ・安来市と合同 |
中国電力島根支社 |
島根県へ島根原子力発電所に係る情報提供の申し入れ ・安来市と合同 |
県庁 | |
10月4日(火) | 島根県が可搬式モニタリングポストを雲南市役所本庁舎屋上へ設置 ・当面試験的に放射線データの収集を行う |
市役所 |
10月19日(水) | 第3回 雲南市議会島根原子力発電対策特別委員会 ・防災対策の取組状況と今度の調査の進め方について |
市役所 |
10月21日(金) | 第6回 原子力防災連絡会議作業部会 ・初動体制の拡充と広域避難体制の検討について |
県庁 |
11月15日(火) | 第3回 島根原子力発電所周辺自治体連絡会議 ・中国電力からの発電所に関する情報内容について |
安来市 |
11月25日(金) | 第4回 雲南市議会島根原子力発電対策特別委員会 ・島根原子力発電所に係る防災対策の取組みについて |
市役所 |
11月30日(水) | 中国電力から、「島根原子力発電所に係る情報連絡について」の回答通知 ・平常時および異常時の連絡が、島根原子力本部から雲南市へ直接情報提供されることとなる ・通知文書 ![]() |
市役所 |
12月20日(火) | 第1回 原子力防災訓練 主要機関会議 ・防災連絡会議中間報告と原子力防災訓練について |
県庁 |
お問い合わせ先
- 防災部 防災安全課
- 〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1 - Tel 0854-40-1027
- Fax 0854-40-1029
- bousai-unnan@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。