
防災・減災マニュアル 震災対策防災・減災マニュアルの「震災対策」ページです。
震災対策
- (1) 地震がきてもあわてずに
- (2) 地震対策は万全ですか
地震がきてもあわてずに
地震が起きたらどうしたらいいでしょう?地震はいつ起こるかわかりません。いつどこで発生しても冷静に行動できるようにしましょう。
(1) まずは身の安全を

地震が起きたら、家具の転倒や落下物などから身を守るために、揺れがおさまるまでテーブルの下などに隠れるようにしましょう。
(2) 冷静に火の始末

ガスコンロや、ストーブなど火を使っている場合は火災を避けるため、確実に火を消します。耐震装置などがついていても、安心せずに確認しましょう。
(3) 脱出口を確認、確保する

地震によってドアや窓が開かなくなることがあります。地震を感じたらドアや窓を開けておきましょう。
(4) 火が出たら初期のうちに消火

万が一火災が起きたら、近所にも火事とわかるよう大きな声で叫び、初期のうちに消火しましょう。天井に火が燃え移っていなければ初期消火が可能です。
(5) 外に逃げるときはあわてずに

家から出る場合は、落下物やガラスなどの破片に注意しましょう。
(6) せまい路地や塀ぎわ、がけや川べりには近寄らない

ブロック塀は思っている以上に倒れやすいものです。道路を歩くときは車などに注意し、自分の身を守りながら歩きましょう。
(7) がけ崩れ、山崩れ、津波に注意する

家のすぐそばにがけなどがある場合や海辺にいる場合はすぐに避難しましょう。
(8) 荷物は最小限にし、避難は徒歩で

荷物は必要最小限にして、車を使わずに歩いて避難しましょう。キャンプ用品など持っている場合は取り出しやすいところにおくと便利です。
(9) みんなで協力

不安なのはみんな一緒です。乳幼児や病人、高齢者、障がい者の人たちの安全を優先にみんなで助け合いましょう。
(10) 正しい情報を知ろう

うわさなどに惑わされず、テレビやラジオから正しい情報を入手するようにしましょう。
■ 緊急地震速報
「緊急地震速報」は地震の発生及びその規模を素早く知り、地震による強い揺れが始まる数秒~数十秒前に、強い揺れが来ることをお知らせすることをめざす新しい情報です。
緊急地震速報は、テレビやラジオなどから情報を見聞きしてから地震の強い揺れが来るまでの時間が数秒から数十秒しかありません。その短い間に身を守るための行動を取る必要があります。
緊急地震速報を見聞きしたときの行動は「周囲の状況に応じて、あわてずに、まず身の安全を確保する」ことが基本です。
※ただし、震源に近い地域では、「緊急地震速報」が強い揺れに間に合わないことがあります。
地震対策は万全ですか
いざ地震となると、家の中には危険がいっぱいあります。もしもの時のことを考えて、自分の家のまわりを見直してみましょう。
・家の中に逃げ場としての安全な空間をつくる

部屋がいくつもある場合は、あまり使わない部屋に家具をまとめて置くようにします。無理な場合は、少しでも安全なスペースができるように配置換えを検討しましょう。
・寝室、子どもや高齢者のいる部屋には家具を置かない

就寝中に地震が起こるととても危険です。
・家具は倒れにくいように

家具と壁や柱の間に遊びがあると倒れやすくなります。家具の下に小さな板などを差し込んで壁や柱に寄りかかるように固定しましょう。畳の上に置く場合には、家具の下に板を敷き倒れにくくしましょう。
・出入口や通路には物を置かない

玄関など出入口までの通路に、家具など倒れやすいものを置かないようにしましょう。また、玄関に物を置くと、いざというときに出入口をふさいでしまうことがあります。
■ わが家の安心度チェック
自分の家が地震に耐えられるのかを知るための簡単な耐震チェックです。地震に備えてわが家の耐震について考えて見ましょう。
家の中編
- タンス・本棚
- L字金具や支え棒などで壁や天井に固定しましょう。2段重ねの場合は、つなぎ目を金具でしっかり固定しましょう。
- 食器棚
- L字金具などで壁にしっかり固定し、棚板は滑りにくい材質のシートやふきんなどを敷いておきます。また、重い食器は下に、軽い食器は上のほうに置くようにし、扉が開かないように止め金具などをつけましょう。
- 冷蔵庫
- 冷蔵庫の底には移動しやすいように2~4箇所キャスターがついています。このため地震が起きると部屋の中を大移動しますので、移動しないように壁に固定しましょう。
- その他
- 軽くて動かす必要がないようなインテリアなどは、ゴム製の両面テープでしっかりと固定しておくと転倒しません。
- 窓ガラス
- 地震により窓ガラスが割れて飛び散りケガをする恐れがあります。飛散防止フィルムを貼るなどしておくと安心です。

家の周り編
- ブロック塀
- 地震によりブロック塀が倒壊する危険性があります。土中にしっかりとした基礎部分がないもの、鉄筋が入っていないものは危険なので補強しましょう。ひび割れや鉄筋のサビも要注意です。
- ベランダ
- ベランダに物を置いていると落下する可能性があり危険です。植木鉢などが置いてある場合は整理整頓しておきましょう。また、落下の危険性がある場所には何も置かないことが大切です。
- 屋 根
- 屋根にアンテナなどがある場合は補強しておきましょう。また、屋根材を軽い素材にしておくと、地震のとき住宅への負荷を軽減することができます。
- プロパンガス
- プロパンガスのボンベは転倒しないようにしっかり鎖で固定しておきましょう。
お問い合わせ先
- 防災部 防災安全課
- 〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1 - Tel 0854-40-1027
- Fax 0854-40-1029
- bousai-unnan@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。