
雲南市避難行動要支援者の避難支援計画雲南市避難行動要支援者の避難支援計画のページです。
雲南市避難行動要支援者の避難支援計画
~ だんだんと 地域に広がる 共助の輪 ~
「雲南市災害時要援護者避難支援計画」を、
新たに「雲南市避難行動要支援者の避難支援計画」に改定しました。
雲南市では平成21年12月に「雲南市災害時要援護者避難支援計画」を策定し、災害時要援護者台帳を作成してきましたが、地域との意見交換の中で、本来登録が必要な方の漏れや地域支援者が決まっていないなど、多くの問題が浮き彫りとなりました。
一方で国においては、東日本大震災を受け、平成25年6月に災害対策基本法を改正、平成25年8月には避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針を示しました。雲南市においても平成26年5月に雲南市地域防災計画を改定し、平素より要配慮者の方の安全を確保するための対策を推進することとしています。
以上を踏まえ、災害時にのみ機能する支援の仕組みではなく、平常時からの支援体制を整備し、災害時に迅速かつ的確に取り組みを行うことを目指し、新たに「雲南市避難行動要支援者の避難支援計画」を策定しました。
全文(PDF文書)と各種様式(Excel文書およびWord文書)を掲載しています。各種様式は地域の実態に合わせ、適宜変更しお使いください。
(掲載内容)
新しい避難支援計画策定の経緯
- 「雲南市災害時要援護者避難支援計画」
- 地域自主組織による「地域防災」円卓会議
- 東日本大震災と災害対策基本法の改正および雲南市地域防災計画の改定
- 避難支援計画の策定にあたって
第1章 基本的な考え方
- 1 定義
- 2 背景と目的
- 3 基本的な考え方
- 4 避難行動要支援者への細かな支援策
- 5 避難行動要支援者等の個人情報
- 6 避難行動要支援者名簿作成に係る役割
第2章 避難行動要支援者名簿
- 1 避難行動要支援者名簿の作成
- 2 名簿情報提供に関する同意確認
- 3 名簿情報の提供および更新
第3章 避難プランの作成
- 1 基本的な考え方
- 2 個別支援プランの作成
- 3 マイ避難プランの作成
- 4 福祉避難所の指定
- 5 避難プランの共有・管理
- 6 避難プランの確認・修正
第4章 日頃の備え
- 1 情報伝達手段の整備
- 2 避難支援体制の整備
- 3 取組みの促進等
- 4 福祉避難所
第5章 避難行動及び支援活動
- 1 避難行動等の発令基準
- 2 避難行動要支援者に対する情報伝達および状況確認の実施
- 3 避難支援の実施
- 4 避難行動要支援者名簿の有効活用による安否確認
第6章 避難所等における避難行動要支援者の支援体制
- 1 相談窓口の設置
- 2 避難行動要支援者への支援
- 3 具体的な避難所の運営
第7章 今後の計画の推進方法等
- 1 計画の修正
- 2 現行の災害時要援護者支援台帳および個別プランの取扱い
- 3 自治会未加入世帯への対応
計画のダウンロード
様式のダウンロード
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。ビューワ一覧(別ウィンドウで開きます。)
お問い合わせ先
- 健康福祉部 健康福祉総務課
- 〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1 - Tel 0854-40-1041
- Fax 0854-40-1049
- kenkoufukushisoumu@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。