
一般不妊治療費助成制度について雲南市では一般不妊治療費用を一部助成する事業を行っています。
詳細
雲南市では平成23年4月より、不妊治療を受けようとするご夫婦の精神的・経済的負担の軽減を図ることを目的として一般不妊治療にかかる費用を一部助成する事業を行っています。
一般不妊治療とは、体外受精・顕微鏡授精といった特定不妊治療の前段階として行われる不妊治療のことで、タイミング法、ホルモン療法、人工授精などがあります。
※令和4年4月治療分より助成額の上限を15万円に増額しています。
不妊・不育の相談、先進医療費助成などについては島根県のホームページをご覧ください。
⇒不妊や不育などの相談(しまね妊娠・出産相談センター)はこちらから
不妊治療をはじめとする不妊や不育に関する様々な悩みを、電話・メール等にて相談できます。
⇒不妊治療〈先進医療〉費助成はこちらから
⇒男性不妊検査費助成はこちらから
不妊症・不育症に関することについて、厚生労働省がホームページを開設しています。
⇒「みんなで知ろう、不妊症・不育症のこと」はこちらから
対象者
次の要件をすべて満たす夫婦
- 法律上の婚姻関係又は事実婚関係にある者であって、夫婦もしくは夫婦のいずれかが市内に住所を有していること
- 夫または妻が医療保険各法による医療保険の被保険者、組合員または被扶養者であること
- 産婦人科または泌尿器科において一般不妊治療を受けた者であること
- 市税を滞納していないこと
助成内容
- 一般不妊治療費のうち、1年間につき15万円を上限とします。
- ただし、医療保険各法に基づく保険者または共済組合の規約等により、その不妊治療に要する費用に対し、給付が行われる場合はその額を控除した額です。
助成期間
一般不妊治療を受けた日(医療機関証明書の初回受診)から3年間とします。
※この助成を受けた方が妊娠し、その後再び一般不妊治療を受けられる場合は、そこから再び3年間を助成期間とします。
申請方法
1年間の申請については1年間の終了日の属する年度内とします。
治療を受けた領収書等下記のものを、こども家庭支援課まで持参または郵送してください。
- (1)一般不妊治療費助成金交付申請書
- (2)医師証明書
- (3)一般不妊治療に要した費用の領収書と明細書(原本)
- (4)戸籍抄本または外国人登録原票記載事項証明書
- (5)健康保険証の写し
ダウンロード
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。ビューワ一覧(別ウィンドウで開きます。)
お問い合わせ先
- こども政策局 こども家庭支援課(こども家庭センター)
- 〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1 - Tel 0854-40-1067
- Tel 0854-40-1047(だっこ♪専用)
- Fax 0854-40-1079
- kodomokateishien@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。