
第23回(平成25年度)永井隆平和賞入賞作品集・発表式典の様子入賞作品集・発表式典の様子になります
第23回永井隆平和賞入賞作品集
※第23回永井隆平和賞作品集(7832KB)
(上記リンクをクリックしてください)

平成25年9月8日(日曜)三刀屋文化体育館アスパルにて、第23回島根県雲南市「永井隆平和賞」の入賞作品の発表式典が行われました。
この平和賞は、雲南市三刀屋町出身で、白血病に侵されながらも世界に平和を訴え続けた永井隆博士の精神を受け継ぎ、「愛」と「平和」をテーマとした作文・小論文を募集するものです。今年の永井隆平和賞には、34都道府県と海外2カ国より1,688点の応募があり、5つの部門で21点の入賞作品が決定しました。
今回は、小学生部門の作品では気持ちを素直に伝えている作品が多く、また一般部門の作品では、幅広い年齢層からの応募があり、戦争体験の記憶を次世代に伝えたい、という強い思いが伝わるすばらしい作品をはじめ、それぞれの貴重な体験に基づく心を打つ作品が多数寄せられました。

発表式典では、各部門の最優秀受賞者による作品の朗読のほか、記念イベントとしておかある星野らぶれ~すさんのコンサートを行いました。おかあるさんは、大山町ご出身でニューヨークで活動されているシンガーソングライターで、宮城県で復興支援コンサートをされたり、福岡県星野村における平和式典で平和の炎の下歌われるなど、平和の想いを歌で伝える活動を続けておられます。今回、ご両親が雲南市のご出身であることなどの縁もあり、平和賞発表式典でのコンサートをしていただきました。
あわせて、会場では「永井隆記念館特設展」「国際平和ポスター展」(三刀屋ライオンズクラブ))の展示を行いました。
第23回「永井隆平和賞」作品募集から発表式典に至るまで、多くの皆さまにご協力いただき、誠にありがとうございました。
賞 | 氏名 | 学年 | テーマ | 都道府県・学校名 |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 | 勝葉 はな | 2 | わたしのかんがえた 「へいわ」 | 島根県 雲南市立三刀屋小学校 |
優秀賞 | 石倉 かなめ | 3 | どんなこんなんにもまけない | 島根県 松江市立八雲小学校 |
佳作 | 廣澤 寧己 | 3 | いのちを大事に | 島根県 雲南市立三刀屋小学校 |
佳作 | 大坂 真也 | 1 | ぼくのしあわせ | 島根県 雲南市立久野小学校 |
佳作 | 落合 飛竜 | 3 | 学校も心もピカピカに! | 島根県 雲南市立久野小学校 |
佳作 | 今岡 煌喜 | 1 | みんなとなかよくなりたいな | 島根県 雲南市立鍋山小学校 |
賞 | 氏名 | 学年 | テーマ | 都道府県・学校名 |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 | 西村 望美 | 6 | 人とつながり深まる想い | 島根県 雲南市立久野小学校 |
優秀賞 | 田中 太士 | 5 | 平和ってなに | 島根県 雲南市立三刀屋小学校 |
佳作 | 石飛 佳代 | 5 | 日本人も中国人も人間だよ | 島根県 雲南市立鍋山小学校 |
佳作 | 坪倉 優衣 | 6 | 平和を | 島根県 雲南市立木次小学校 |
賞 | 氏名 | 学年 | テーマ | 都道府県・学校名 |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 | 伊藤 正子 | 3 | 知って感じて考えたい | 愛知県 滝学園滝中学校 |
優秀賞 | 玉城 美織 | 3 | 祖父の思いを受け継いで | 沖縄県 糸満市立糸満中学校 |
佳作 | 伊野波 盛瑛 | 3 | 祖父から僕へ | 沖縄県 本部町本部中学校 |
佳作 | 金城 由佳 | 3 | やるべきこと | 沖縄県 糸満市立糸満中学校 |
賞 | 氏名 | 学年 | テーマ | 都道府県・学校名 |
---|---|---|---|---|
佳作 | 奥原 龍 | 2 | 沖縄が教えてくれたこと | 岡山県 岡山県立倉敷南高等学校 |
佳作 | 陶山 聡史 | 2 | みえる平和とみえない平和 | 島根県 島根県立三刀屋高等学校 |
佳作 | 藤原 南 | 3 | 自分にできること | 島根県 島根県立飯南高等学校 |
賞 | 氏名 | 年齢 | テーマ | 都道府県 |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 | 松川 千鶴子 | 58 | 平和な春の空の下で | 兵庫県 |
優秀賞 | 川井 康之 | 77 | 日常の優しさ | 広島県 |
佳作 | 長坂 隆夫 | 82 | 戦争に大義はない | 千葉県 |
佳作 | 神馬 せつを | 65 | 「ありがとう」が平和の絆 | 石川県 |
※作品集は添付ファイルをご覧ください。
ダウンロード
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。ビューワ一覧(別ウィンドウで開きます。)
お問い合わせ先
- 教育委員会 社会教育課
- 〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1 - Tel 0854-40-1073
- Fax 0854-40-1079
- shakai-kyouiku@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。