
第24回(平成26年度)永井隆平和賞入賞作品・発表式典の様子永井隆平和賞入賞作品 発表式典の様子です
第24回(平成26年度)永井隆平和賞入賞作品・発表式典
※第24回(平成26年度)永井隆平和賞作品集(2195KB)
(上記リンクをクリックしてください)

平成26年9月14日(日曜)三刀屋文化体育館アスパルにて、第24回島根県雲南市「永井隆平和賞」の入賞作品の発表式典が行われました。
この平和賞は、雲南市三刀屋町出身で、白血病に侵されながらも世界に平和を訴え続けた永井隆博士の精神を受け継ぎ、「愛」と「平和」をテーマとした作文・小論文を募集するものです。今年の永井隆平和賞には、17都道府県から1,270点の応募があり、5つの部門で20点の入賞作品が決定しました。
今回は、小学生低学年高学年部門では、ふだんの生活の中で家族や友達の思いや、やさしさに触れ、自分の考えをもって行動したい、行動するという作品が多くありました。中学生高校生部門では、自分の考えを素直に表現し、永井隆博士に対する共感、感銘する内容の作品が多くありました。一般部門では、幅広い年齢層からの応募があり、自分が戦争で体験した中で感じた平和への思いを若い世代に“伝えていかなくては”という切実な思いが感じられる作品など、どの作品も心打たれるすばらしい内容でした。


発表式典では、各部門の最優秀賞者による作品の朗読のほか、NHKのご協力をいただいて記念上映として永井隆博士のドキュメンタリー映像を上映しました。
あわせて、会場では「永井隆記念館特設展」「国際平和ポスター展」(三刀屋ライオンズクラブ)の展示を行いました。第24回「永井隆平和賞」作品募集から発表式典に至るまで、多くの皆さまにご協力いただき、誠にありがとうございました。
結果 | 氏名 | 学年 | 題名 | 都道府県・学校名 |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 | 藤原 秀伍 | 3 | 名前のプレゼント | 島根県 雲南市立飯石小学校 |
優秀賞 | 松谷 遥月 | 1 | だいすき | 島根県 雲南市立飯石小学校 |
佳作 | 木次 禄人 | 2 | ぼくのへいわ | 島根県 雲南市立三刀屋小学校 |
佳作 | 渡部 哲也 | 2 | へいわを | 島根県 雲南市立飯石小学校 |
結果 | 氏名 | 学年 | 題名 | 都道府県・学校名 |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 | 田中 太士 | 6 | やさしさと笑顔の力 | 島根県 雲南市立三刀屋小学校 |
優秀賞 | 石飛 花菜 | 4 | ひいおばあちゃんをうけついで | 島根県 雲南市立掛合小学校 |
佳作 | 上代 雄暉 | 6 | 言葉の兵器 | 島根県 雲南市立西小学校 |
佳作 | 吉田 千之輔 | 6 | 平和を作るには | 島根県 雲南市立吉田小学校 |
結果 | 氏名 | 学年 | 題名 | 都道府県・学校名 |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 | 池田 風雅 | 2 | 平和のとりで | 広島県 盈進中学校 |
優秀賞 | 武田 神楽 | 3 | 残された蝶 | 島根県 大田市立第三中学校 |
佳作 | 堀江 菜々 | 2 | 改めて気付いたこと | 島根県 雲南市立吉田中学校 |
佳作 | 福田 芽衣 | 2 | 如己愛人で世界を変える | 長崎県 長崎市立野母崎中学校 |
結果 | 氏名 | 学年 | 題名 | 都道府県・学校名 |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 | 高嶺 真帆 | 2 | 曾祖母の涙 | 沖縄県 未来高等学校 |
優秀賞 | 寺迫 晃良 | 1 | 語り部 | 東京都 日本大学櫻丘高等学校 |
佳作 | 伊藤 可子 | 2 | 歴史に色をつけよう | 愛知県 南山学園 南山高校 |
佳作 | 伊藤 正子 | 1 | 平和はすばらしい | 愛知県 滝学園 滝高校 |
佳作 | 向井 晴香 | 1 | 被爆地から伝えたいこと | 長崎県 長崎県立長崎東高等学校 |
結果 | 氏名 | 年齢 | 題名 | 都道府県 |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 | 年永 煕一 | 87 | 語り継ぎたい戦争の悲劇平和への願いをこめて | 広島県 |
優秀賞 | 三宅 玲子 | 82 | 戦争のつめあと | 島根県 |
佳作 | 山下 理恵 | 21 | 大事なことは忘れないということ | 山口県 |
※作品集は添付ファイルをご覧ください。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。ビューワ一覧(別ウィンドウで開きます。)
お問い合わせ先
- 教育委員会 社会教育課
- 〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1 - Tel 0854-40-1073
- Fax 0854-40-1079
- shakai-kyouiku@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。