トップ > 子育て・教育 > 支援・相談 > 里親制度をご存じですか

ここから本文です。

里親制度をご存じですか里親制度について

あたたかい家庭を必要としているこどもたちがいます

2025satooya 2025satooya2

こども家庭庁では毎年10月を里親月間と位置づけ、里親制度を推進するため全国で集中的な広報啓発を実施しています。

里親とは

こどもが健やかに成長するためには、安定した家庭環境の中で、保護者の温かい愛情のもとに育てられることが必要です。
しかし、保護者の病気、離婚あるいは保護者に養育されることが適当でないなどの理由から、家庭で生活することができないこどもがいます。そのようなこども達を保護者に代わって、一時的あるいは継続的に家庭的な雰囲気の中で、愛情深く育ててくださる方を里親といいます。

里親になるためには

里親になるためには、所定の研修を受けるなど一定の要件を満たしていれば、特別な資格は必要ありません。
欠かせないのは、こどもへの養育に対する理解と熱意、そしてこどもへの豊かな愛情です。
所定の研修を受講後、一定の手続きを経た上で、県知事が里親として認定、登録をします。
里親制度に関心がある方、こどもの福祉のために里親になることを希望される方は、まずは、児童相談所へお問い合わせ下さい。

里親の種類

  • 養育里親
    様々な事情により家族と暮らせないこどもを一定期間自分の過程で養育する里親です。保護者が子どもを引き取れるようになるまで、または子どもが自立するまで(原則として18歳まで)の一定期間養育します。期間は数週間から数年、十数年と子どもの状況に応じて異なります。
  • 専門里親
    虐待を受けたこども、非行の問題を有するこども、知的、身体精神に障害があるこどもなどで、専門里親として委託することが適当と認めれれる時に養育します。別途要件や研修があります。
  • 親族里親
    両親や監護する者が死亡、行方不明、病気、疾病などにより入院によりこどもを養育できない等の場合に、祖父母などの親族がこどもを養育する里親です。
  • 養子縁組里親
    養子縁組を前提として、こどもを養育する里親です。

お問い合わせ先

里親制度に関するお問い合わせは
出雲児童相談所 ☏(0853)21-0007


お問い合わせ先

こども政策局 こども家庭支援課(こども家庭センター)
〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1
Tel 0854-40-1067
Tel 0854-40-1047(だっこ♪専用)
Fax 0854-40-1079
kodomokateishien@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。

もしもに備えて

防災情報

急病時の医療機関