
認定こども園に関する資料の提供雲南市の公立幼稚園・保育施設の認定こども園化に関する情報提供です。
認定こども園に関する資料の提供について
・雲南市では「幼児期における質の高い教育の提供」および「保育ニーズの増加に対応した保育量の拡大」という2つの目的を達成するため、市内の公立幼稚園・保育所施設について順次、「認定こども園」へ移行することを計画しています。
・認定こども園に関する資料を公開しますので、幼稚園・保育所等の施設入所を希望される際の参考としてください。
・なお、「認定こども園に関するよくある質問」については、みなさまからのご意見・ご質問を踏まえたものを公開しています。
平成25年4月 | 木次幼稚園と木次保育所を「木次こども園」へ移行。幼保連携型 |
平成28年4月 | 海潮幼稚園を「海潮こども園」へ移行。幼稚園型 |
平成28年4月 | 加茂幼児園を「加茂こども園」へ移行。幼保連携型 |
平成28年4月 | 斐伊幼稚園を「斐伊こども園」へ移行。幼稚園型 |
平成28年4月 | 三刀屋幼稚園を「三刀屋こども園」へ移行。幼稚園型 |
平成29年4月 | 大東幼稚園を「大東こども園」へ移行。幼稚園型 |
平成30年4月 | 西幼稚園を「西こども園」へ移行。幼稚園型 |
平成30年4月 | 吉田保育所の名称をそのままに認定こども園化。保育所型 |
平成31年4月 | 田井保育所の名称をそのままに認定こども園化。保育所型 |
平成31年4月 | 掛合保育所の名称をそのままに認定こども園化。保育所型 |
令和3年4月 | 加茂こども園を幼保連携型から保育所型へ移行。 |
・認定こども園には、地域の実情や保護者のニーズに応じて選択が可能となるよう多様なタイプがあります。なお、認定こども園の認定を受けても幼稚園や保育所等はその位置づけは失いません。
幼保連携型 | 幼稚園的機能と保育所的機能の両方を併せ持つ単一の施設として、認定こども園としての機能を果たすタイプ。 |
幼稚園型 | 認可幼稚園が、保育が必要な子どものための保育時間を確保するなど、保育所的な機能を備えて、認定こども園としての機能を果たすタイプ。 |
保育所型 | 認可保育所が、保育が必要な子ども以外の子どもも受け入れるなど、幼稚園的な機能を備えて、認定こども園としての機能を果たすタイプ。 |