
身体障害者手帳について身体障害者手帳についての説明です
身体障害者手帳について
■対象となる方
視覚、聴覚、平衡、音声、言語、肢体、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう又は直腸、小腸もしくはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に一定以上の障がいがある方。
■障がいの程度
障がいの程度は1級から7級まであり、7級については手帳の交付はされません。一般に手帳交付を受けている方が身体障がい者(1、2級は重度身体障がい者)に該当します。
■申請に必要なもの
- ○ はじめて申請するとき
- 1.身体障害者手帳交付申請書(市役所長寿障がい福祉課および各総合センター市民福祉課にあります)
- 2.島根県知事に指定された医師の診断書、状況および所見
- 3.印鑑
- 4.写真(上半身脱帽、タテ4cm、ヨコ3cm)
- ○ 障がいの程度や内容が変わったとき
- 1.身体障害者手帳交付申請書(市役所長寿障がい福祉課および各総合センター市民福祉課にあります)
- 2.島根県知事に指定された医師の診断書、状況および所見
- 3.印鑑
- 4.写真(上半身脱帽、タテ4cm、ヨコ3cm)
- 5.身体障害者手帳
- ○ 紛失または破損したとき
- 1.身体障害者手帳交付申請書(市役所長寿障がい福祉課および各総合センター市民福祉課にあります)
- 2.印鑑
- 3.写真(上半身脱帽、タテ4cm、ヨコ3cm)
- ○ 居住地、氏名が変わったとき
- 1.身体障害者居住地等変更届(市役所長寿障がい福祉課および各総合センター市民福祉課にあります)
- 2.印鑑
- 3.身体障害者手帳
- ※ 市外へ転出された場合は転出先の市町村へ申請してください。
- ○ 死亡したとき
- 1.身体障害者手帳返還届(市役所長寿障がい福祉課および各総合センター市民福祉課にあります)
- 2.印鑑
- 3.身体障害者手帳
■認定方法
医師の診断書に基づき、島根県が認定します。通常手帳が交付されるまでには、申請書が提出されてから1〜2ヶ月程度かかります。また、状態によってはさらに時間がかかる場合がありますので、ご了承ください。
■身体障害者手帳に関する相談
- 各町の総合センター市民福祉課、市役所長寿障がい福祉課にご相談ください。
- ○大東総合センター 市民福祉課 (0854)43−8162
- ○加茂総合センター 市民福祉課 (0854)49−8612
- ○木次総合センター 市民福祉課 (0854)40−1083
- ○三刀屋総合センター市民福祉課 (0854)45−9501
- ○吉田総合センター 市民福祉課 (0854)74−0215
- ○掛合総合センター 市民福祉課 (0854)62−0056
- ○雲南市役所 健康福祉部 長寿障がい福祉課(0854)40−1042
お問い合わせ先
- 健康福祉部 長寿障がい福祉課
- 〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1 - Tel 0854-40-1042
- Fax 0854-40-1049
- choujyushougai@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。