
9月23日は「手話言語の国際デー」「手話の日」です木次大橋をシンボルカラーの青色にライトアップします。
手話言語の国際デー
手話言語の国際デーは、2017年12月19日に国連総会で決議されました。
決議文では「手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進する」とされています。
全日本ろうあ連盟ホームページ
9月23日は「手話の日」です
日本では、令和7年6月に「手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)」が施行され、9月23日を「手話の日」に定められました。
内閣府ホームページ
木次大橋を青色にライトアップします
場 所:木次大橋
点灯日:令和7年9月23日
時 間:午後6時から午後9時
世界ろう連盟は、毎年9月23日の「手話言語の国際デー」に合わせて、「手話言語にブルーライトを当てよう」というイベントを呼びかけています。
このイベントは公共の場所やランドマークなどを青色でライトアップするよう呼びかけ、手話が言語であることへの認知を広めているものです。
青色は「世界平和」を表しており、国連や世界ろう連盟のロゴなどにも採用されています。
お問い合わせ先
- 健康福祉部 長寿障がい福祉課
- 〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1 - Tel 0854-40-1042
- Fax 0854-40-1049
- choujyushougai@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。