トップ > 健康・福祉 > 保健・医療 > 予防接種 > 予防接種説明会資料等

ここから本文です。

予防接種説明会資料等

予防接種に関する各種様式

令和7年度の定期予防接種の実施に係る、関係書類のデータを掲載しますのでご活用ください。
2025年4月30日 令和7年度島根県予防接種広域化事業料金表を追加しました。

令和7年度予防接種請求書エクセルファイル
 令和7年度予防接種請求書PDFファイル

雲南市定期予防接種実施要綱PDFファイル(96KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
令和7年度雲南市定期予防接種実施要領PDFファイル(961KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

〇令和7年度島根県予防接種広域化事業料金表(雲南市)PDFファイル(123KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

雲南市定期予防接種従事者説明会の資料等

令和7年3月19日開催の、雲南市定期予防接種従事者説明会の資料等を掲載します。

1.令和7年度の雲南市定期予防接種業務の委託契約に関する事項(資料1)PDFファイル(544KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
2.令和7年度雲南市定期予防接種実施要領(資料2)PDFファイル(951KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

予防接種後副反応疑い報告制度

1.予防接種法に基づく予防接種による副反応で、予防接種法施行規則第5条に規定する症状を診察した場合は「予防接種後副反応疑い報告書」を作成し、速やかにFAX等で下記に報告ください。(法に基づく報告のため、保護者同意は不要)
予防接種後副反応疑い報告書PDFファイル(206KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

(独)医薬品医療機器総合機構
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル
FAX:0120-176-146
※予防接種法に基づく医師等の報告のお願い(厚生労働省HP)の、電子報告システムによる報告も可能。

2.BCG接種によるコッホ現象は、保護者の同意を得て「コッホ現象事例報告書」にて、市へ報告する。
コッホ現象事例報告書PDFファイル(148KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

予防接種健康被害救済制度

発生した健康被害が一定程度以上あり、かつ予防接種法に基づく定期予防接種と因果関係がある旨を厚生労働大臣が認定した場合は、市が健康被害に対する給付を行います。
なお、認定には、雲南市予防接種健康被害調査委員会や国の疾病・障害認定審査会における調査、審査が必要なため、国の認定結果を通知するまでに期間を要します。
予防接種健康被害救済制度(厚生労働省)


お問い合わせ先

健康福祉部 健康推進課
〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1
Tel 0854-40-1045
Fax 0854-40-1049
kenkousuishin@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。

もしもに備えて

防災情報

急病時の医療機関