
高齢者帯状疱疹予防接種のお知らせ実施期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日
高齢者帯状疱疹予防接種
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。
合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70歳代で発症する方がもっとも多くなっています。
接種対象者
接種当日に市内に住民登録がある
1.令和7年度中に、以下の年齢になる方
65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上
≪対象となる方の生年月日をご確認ください≫
年度年齢 | 生年月日 |
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ |
100歳以上 | 大正14年4月2日以前に生まれた方 |
2.60歳から65歳未満の方であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいがあり日常生活がほとんど不可能な方
※100歳以上の方は、令和7年度でのみ定期接種の対象となります。
接種回数と自己負担額
帯状疱疹ワクチンには、シングリックス(組換えワクチン)とビケン(生ワクチン)の2種類があり、接種回数や自己負担額が異なります。
使用するワクチンは、予約時に医療機関に問い合わせください。
≪シングリックス(組換えワクチン)≫
〇接種回数:2回
〇自己負担額:1回あたり9,000円(公費負担は2回のみ)
≪ビケン(生ワクチン)≫
〇接種回数:1回
〇自己負担額:3,500円(公費負担は1回のみ)
いずれも生活保護を受けている方は無料です。(接種の際は受給者証明書が必要です)
接種方法
◯対象者の予診票は個別送付します。
≪シングリックス(組換えワクチン)≫を接種する場合
1.接種を希望する医療機関に、事前予約し、接種します。
2.1回目を接種後、その医療機関で2回目接種の予約を取ります。
3.予防接種済証と2回目接種用予診票を受け取ります。
4.2回目の予約日に2回目接種を受け、予防接種済証(2回目接種)を受け取ります。
※2回目接種用の予診票は、医療機関に備え付けています。
※2回目接種用の予診用が必要な医療機関は、連絡をいただければ必要数を送付します。
≪ビケン(生ワクチン)≫を接種する場合
1.接種を希望する医療機関に、事前予約し、接種します。
2.接種を受け、予防接種済証を受け取ります。
令和7年度実施医療機関(72KB)
注意事項
以下の場合は任意接種として接種費用の全額をご負担いただきます。
◯定期接種の対象者に該当しない方
◯実施期間外において接種する場合
※シングリックス(組換えワクチン)の2回目接種が、令和8年度の日付となる場合は実施期間外となります。
お問い合わせ先
- 健康福祉部 健康推進課
- 〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1 - Tel 0854-40-1045
- Fax 0854-40-1049
- kenkousuishin@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。