
こどもの定期予防接種のお知らせ
予防接種を受けましょう
乳児期から実施する予防接種
赤ちゃんはお母さんから、病気に対する抵抗力(免疫)をもらって生まれてきます。しかし、お母さんからもらった免疫は数か月で自然に失われていくため、赤ちゃん自身が免疫をつくって病気を予防する必要があります。
その手助けをするのが予防接種です。
市がご案内している予防接種は、国の定期予防接種(無料)です。
こどもは成長と共に外出の機会が多くなり、感染症にかかる可能性が高くなります。
予防接種について正しい理解を深め、大切なお子さんの健康を守りましょう。
定期予防接種
定期予防接種の接種回数と接種対象者
〇使用するワクチンは医療機関により異なりますので予約時にご確認ください。
〇接種を開始した年齢により、接種回数が異なる予防接種があります。
〇原則、同一のワクチンで接種を完了しますが、やむを得ない事情等により接種できない場合はご相談ください。
予防接種のスケジュール
予防接種は、生後2か月から開始します。
出生届出時にお渡ししています「予防接種と子どもの健康」および「予防接種手帳」をお読みください。
予防接種スケジュール
予防接種の受け方
(1)個別接種実施医療機関をご確認いただき、予約申し込みをしてください。
(2)接種当日は、必ず保護者が同伴してください。
(3)予診票と母子健康手帳を必ずお持ちください。
(4)接種後は副反応が起こることがあるためお子さんの様子を観察しますので、医療機関の指示に従ってください。
(5)接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は医療機関を受診してください。
令和6年度 個別接種実施医療機関(306KB)
令和7年度 個別接種実施医療機関(97KB)
雲南市外の医療機関で予防接種を受ける場合
(1)島根県内の医療機関での接種を希望する場合
かかりつけ医が市外にあるなど、県内の医療機関での定期予防接種を希望される場合は、島根県定期予防接種広域化事業に参加している医療機関であれば接種を受けることができます。
詳しくは、島根県医師会ホームページをご覧ください。
(2)島根県外の医療機関での接種を希望する場合
里帰り出産や進学等の理由により、県外の医療機関での定期予防接種を希望される場合は、雲南市が発行する予防接種依頼書が必要となります。
接種を希望される場合は申請の手続きが必要ですので、市役所担当課にご連絡ください。
予診票の再交付
定期予防接種の予診票を紛失された場合などは、再交付のお手続きが必要です。
〇市役所窓口で申請される場合
母子健康手帳を必ずお持ちください。
各総合センターの窓口でも申請できますが、その場合は後日郵送で予診票をお届けします。
予防接種予診票交付申請書(323KB)
雲南市に転入された方
雲南市に転入された方が定期予防接種を受ける場合には、雲南市が発行する予診票が必要ですので、転入手続きの際に以下の書類をお持ちの上、申請してください。
〇母子健康手帳
〇他自治体で発行された予防接種手帳(予診票)
予防接種健康被害救済制度
発生した健康被害が一定程度以上あり、かつ予防接種法に基づく定期予防接種と因果関係がある旨を厚生労働大臣が認定した場合は、市が健康被害に対する給付を行います。
なお、認定には、雲南市予防接種健康被害調査委員会や国の疾病・障害認定審査会における調査、審査が必要なため、国の認定結果を通知するまでに期間を要します。
予防接種健康被害救済制度(厚生労働省)
お問い合わせ先
- 健康福祉部 健康推進課
- 〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1 - Tel 0854-40-1045
- Fax 0854-40-1049
- kenkousuishin@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。