
新型コロナウイルス感染症に関する情報令和5年5月8日更新
5月8日から新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行します
新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日(月)から、季節性インフルエンザと同じ感染症法の位置づけの「5類感染症」となり、これまでと対応が変わります。
患者本人や濃厚接触者に対する外出自粛要請がなくなり、外出を控えるかどうかは患者個人の判断に委ねられます。
ただし、特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症後5日が経過し、かつ症状軽快から24時間経過するまでは外出を自粛することが推奨されます。感染した後10日間が経過するまでは、マスクの着用や高齢者等のハイリスク者との接触を控えるなどご協力をお願いします。
※感染した場合の学校への登校は、引き続き学校保健安全法に基づき出席停止の対象となります。出席停止の期間は、外出自粛期間の目安と同じです。会社への出勤については会社の指示にしたがってください。
日常における基本的な感染対策は、個人や事業者の判断となります。
- (1)手洗い等の手指衛生や、換気は引き続き、感染対策として有効です。
- (2)医療機関を受診するとき、高齢者施設等を訪問するときは、マスクの着用を推奨します。
- (3)発熱などの体調不良に備えて、新型コロナ抗原検査キット・解熱鎮痛剤を準備しておきましょう。
※新型コロナ抗原検査キットは、国に承認された医薬品を使いましょう
「医療用医薬品」、「一般用医薬品(OTC)」の抗原定性検査キットは、いずれも国に承認された医薬品です。医療用医薬品には外箱に「体外診断用医薬品」の表示があります。一般用医薬品には外箱に「第1類医薬品」の表示があります。研究用は未承認でこの表示がありませんのでご注意ください。取扱い薬局・薬店(インターネット含む)で薬剤師に相談して購入してください。
~マスクの着用について~
マスクの着用は3月13日から個人の判断が基本となっています。自分が感染しないためだけでなく、周りの方に感染させないための有効な手段の一つです。
高齢者等重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、マスク着用が効果的な場面では、マスクの着用を推奨します。
- *マスク着用を推奨する場面
- ・医療機関を受診するとき
- ・医療機関や高齢者福祉施設等への訪問時
- ・通勤時など混雑した電車やバスに乗車するとき
- ・重症化リスクの高い方が混雑した場所へ行く時
5月8日以降も、抗原簡易キットによる自己検査陽性者や、陽性者の体調悪化時など健康相談コールセンターへ相談することができます。電話0854-47-7777
(対応時間:全日8時30分から21時00分まで)
また、雲南市役所健康福祉部健康推進課 電話0854-40-1045(対応時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで)においても健康相談を実施しております。
・島根県が実施する健康観察・物資支援、雲南市生活支援事業は終了します。
・島根新型コロナウイルス感染症PCR等検査無料化事業は終了します。
新型コロナウイルスワクチン接種について
新着情報
5月8日更新分
新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行後の学校における対応について(令和5年5月8日)(135KB)
新型コロナウイルス感染症による影響に対する支援策(主なもの)(市民のみなさま)について(令和5年5月8日現在)(412KB)
新型コロナウイルス感染症による影響に対する支援策(主なもの)(事業者のみなさま)について(令和5年5月8日現在)(452KB)
5月1日更新分
4月28日更新分
発生状況
雲南市内の発生状況
全数届出の見直しに伴い雲南市の陽性者数の把握ができなくなったため、発生状況については島根県のホームページでご確認ください。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
R4年 | 21人 | 125人 | 126人 | 201人 | 107人 | 124人 | 678人 | 1,269人 | - | - | - | |
R3年 | - | 5人 | - | 8人 | 15人 | 3人 | 30人 | 12人 | 2人 | 11人 | 1人 | - |
R2年 | - | - | - | - | - | - | 3人 | - | - | - | - | - |
※公表日を元に集計
市民のみなさまへ
市長メッセージ
公共施設
島根県内または市内で新型コロナウィルスの感染が確認された場合の市内公共施設の対応についてお知らせをします。
小学校・中学校
新型コロナウィルス感染症が5類感染症へ移行後の市内小中学校の対応についてお知らせをします。
- お問い合せ先
- 学校教育課Tel 0854-40-1072
関連リンク