
禅定寺禅定寺についてご紹介します
禅定寺とは
禅定寺は、天平年間(729~749年)、行基の開山といわれ、聖武天皇の勅願所と伝えられる天台宗の古刹です。
行基作といわれる本尊の木造 聖観世音菩薩立像は、国の重要文化財に指定されています。この観音像には、イノシシに姿を変えて餓死寸前の僧侶を救ったという、「身代わり観音」の言い伝えも残ります。

東方からの全景

東方からの遠景

本堂と収蔵庫
ダウンロード・リンク
禅定寺は、天平年間(729~749年)、行基の開山といわれ、聖武天皇の勅願所と伝えられる天台宗の古刹です。
行基作といわれる本尊の木造 聖観世音菩薩立像は、国の重要文化財に指定されています。この観音像には、イノシシに姿を変えて餓死寸前の僧侶を救ったという、「身代わり観音」の言い伝えも残ります。
東方からの全景
東方からの遠景
本堂と収蔵庫
ダウンロード・リンク