トップ > 観光・文化 > 文化・スポーツ > 文化 > 第3回雲南市歴史文化講座を開催しました

ここから本文です。

第3回雲南市歴史文化講座を開催しました

内容

2月1日(土)、大東地域交流センターにて「第3回雲南市歴史文化講座」を開催しました。講師は、NPO法人しまね樹木医会理事長の佐藤仁志さんと、兵庫県立コウノトリの郷公園主任研究員で獣医師の松本令以さんです。佐藤さんには「海潮のカツラ~その価値と保全対策について」、松本さんには「人とコウノトリの共存・共生を目指して~全国に拡がるコウノトリの現状と課題」というテーマで、当日は約60名の方にご参加いただきました。

佐藤さんからは、カツラがどのような植物か、価値、保全対策について説明がありました。「本来カツラは奥山に生息するもので、なぜ海潮のカツラは里山に存在するのか。」「カツラの名前は、香りが出ることを意味する香出(かづ)るに由来する。」など、興味深い話がありました。

松本さんからは、コウノトリの歴史や生態、野外個体数の推移、今後の課題について説明がありました。「市町村ごとの巣立ち数で雲南市が全国で3位であること。」など、雲南市はコウノトリが生活しやすい環境であることを改めて実感しました。
雲南市は"幸せを運ぶコウノトリ"と共生するまちづくりビジョンを掲げています。
今回の講座で、人とコウノトリの共存・共生に向けてどのようにした方がいいのか、非常に勉強になりました。

参加者の皆さんからは、「カツラのお話を聞いて、これからよく観察しようと思った」「コウノトリの怪我や死亡の原因の半分が人工物ということが印象に残った」など、たくさんのご感想をいただきました。






お問い合わせ先

教育委員会 文化財課
〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1
Tel 0854-40-1075
Fax 0854-40-1079
bunkazai@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。

もしもに備えて

防災情報

急病時の医療機関