市報うんなん2015年12月号

市役所からのお知らせ
おめでとうございます
◎危険業務従事者叙勲
瑞宝単光章
警察功労により
松尾俊男(まつおとしお)さん(木次町)
◎行政相談委員総務大臣表彰
多年にわたり行政相談委員として、国民の行政に対する苦情・相談の解決に尽力された功績により
高尾正治(たかおまさはる)さん(三刀屋町)
ありがとうございました
雲南市に次のご寄附をいただきました。厚くお礼申し上げます。
◎ふるさと納税
大石博司(おおいしひろつぐ)さん (大阪府吹田市)
宮田貴志(みやたたかし)さん (岡山県岡山市)
西村浩司(にしむらこうじ)さん (広島県東広島市)
石田訓清(いしだくにきよ)さん (大阪府東大阪市)
吉田 敬(よしだけい)さん (出雲市高岡町)
南雲幸一(なぐもこういち)さん (青森県上北郡おいらせ町)
雲南市新庁舎新築に際し、ご寄附をいただきました。
アルカリイオン水ディスペンサーおよびキューブアイスディスペンサー(製氷機)
ホシザキ電機株式会社
絵画「朝の岸辺」
阿蒜隆之(あびるたかし)さん(大東町)
絵画「新緑の八重滝」
景山祐子(かげやまゆうこ)さん(大東町)
絵画「爛漫(らんまん)の小径(こみち)」
藤本雄二(ふじもとゆうじ)さん(大東町)
景石
新 幸洋(あたらしゆきひろ)さん(東京都府中市)
AED機器
島根イーグル株式会社
寄附金
恩田招次(おんだしょうじ)さん(木次町)
マイナンバー制度が始まります
市民生活課 電話0854-40-1031
平成28年1月より、社会保障・税・災害対策分野で申請などの手続きをされる場合に、個人番号(マイナンバー)の確認が必要となります。
手続きの際はマイナンバーの確認できる書類(通知カードまたは個人番号カード)と本人確認ができる書類(個人番号カードの場合は必要ありません)の提示をお願いします。
人権週間
人権センター 電話0854-42-1767
12月4日(金曜)から10日(木曜)は「人権週間」です。
1948年(昭和23年)12月10日に、国際連合において世界人権宣言が採択されたことを記念して、日本では12月10日までの7日間を毎年「人権週間」と定めています。
誰もが自分の権利を当たり前に得られる社会の実現に向けて、考えてみませんか?
特設人権相談所の 開設
人権センター 電話0854-42-1767
出雲人権擁護委員協議会と松江地方法務局出雲支局では次のとおり特設人権相談所の開設をします。
◎大東町
【日時】12月2日(水曜) 10時から13時まで
【場所】大東総合センター
◎加茂町
【日時】12月4日(金曜) 9時から12時まで
【場所】加茂総合センター
◎木次町
【場所】12月5日(土曜) 13時から16時まで
【場所】木次経済文化会館チェリヴァホール
◎三刀屋町
【日時】12月4日(金曜) 10時から13時まで
【場所】三刀屋総合センター
◎吉田町
【日時】12月4日(金曜) 10時から13時まで
【場所】吉田健康福祉センター
◎掛合町
【日時】12月3日(木曜) 9時から12時まで
【場所】掛合まめなかセンター
毎日の生活の中で、悩み事や困りごとをお持ちではありませんか?相談は無料で、秘密は守られます。お気軽に相談ください。
農業委員の選出方 法等が変わります
農業委員会事務局 電話0854-40-1092
9月4日(金曜)に農業委員会法の改正を含む「農業協同組合法等の一部を改正する等の法律」が公布され、平成28年4月1日施行となります。
【主な改正内容】
(1) 農業委員の選出方法を公選制から市町村長の選任制へ
(2) 農地利用最適化推進委員の新設
この法律の公布に伴い、農業委員会委員選挙人名簿は、今後調製しないこととなり、今年末からは、農業委員会委員選挙人名簿登載申請書は配付しません。
※ 市の現農業委員の任期は、経過措置により平成29年7月19日までとなっています。
12月の税金
債権管理対策課 電話0854-40-1035
・固定資産税(第3期)
・国民健康保険料(第6期)
・後期高齢者医療保険料(第6期)
期限は12月25日(金曜)
市税等減免申請期限が延長されました
税務課 電話0854-40-1034
平成28年4月1日施行の市税条例改正に伴い、個人住民税、固定資産税、軽自動車税、特別土地保有税および国民健康保険料の減免の申請期限が「納期限前7日」から「納期限当日」に変更されました。
冬季の道路に関する注意事項
建設事業課 電話0854-40-1062
これから本格的な降雪シーズンを迎えます。お出掛け前には、「冬用タイヤ装着」「燃料確認」「タイヤチェーン携行」をお願いします。
また、国土交通省では、道路を安全に走行していただくため、冬期の道路情報を提供しています。事前にパソコンや携帯電話から道路情報をチェックし、安全運転をお願いします。
冬期道路情報は、下記のサイトで確認できます。
PC・スマホ専用サイト:http://www.cgr.mlit.go.jp/chiki/doyroj/its/real/fr_real4.html
携帯専用サイト:http://www.cgr.mlit.go.jp/m/livecam.htm
麻しん風しんの予防接種を受けましょう
健康推進課 電話0854-40-1045
麻しん・風しん(MR混合)2期予防接種を実施しています。
定期接種として無料で受けられる期間は3月末までです。まだ接種を受けていない方は早めに接種を受けましょう。
【対象者】
5歳以上7歳未満で、かつ小学校就学前1年間のお子さん(平成21年4月2日から平成22年4月1日生まれ)
【接種期間】
平成28年3月31日まで
【接種方法】
市内医療機関に各自予約し、接種を受けてください。
【当日の持参品】
母子健康手帳、麻しん・風しん(MR混合)2期予診票
【費用】
無料
ただし、定められた期間を過ぎると全額自己負担となります。
二種混合予防接種を受けましょう
健康推進課 電話0854-40-1045
ジフテリア・破傷風(二種混合)予防接種を実施しています。
接種期間は3月末までです。まだ接種を受けていない方は早めに接種を受けましょう。
【対象者】
今年度小学6年生の児童(平成15年4月2日から平成16年4月1日生まれ)
【接種期間】
平成28年3月31日まで
【接種方法】
市内医療機関に各自予約し、接種を受けてください。
【当日の持参品】
母子健康手帳、ジフテリア・破傷風(二種混合)予診票
【費用】
無料
ただし、定められた期間を過ぎると全額自己負担となります。
※ 二種混合予防接種は三種混合1期または四種混合1期の予防接種が規定どおりに終了していないと効果が期待できない場合がありますので、母子健康手帳で確認ください。
住宅リフォーム支援事業
都市建築課 電話0854-40-1064
安全で快適な住まい環境づくりおよび地域経済活性化のために、住宅の改修工事に対して助成を行います。
【助成メニュー】
○ 雲南市の耐震補強設計への上乗せ助成
○ 雲南市の耐震改修工事への上乗せ助成
○ 島根県の「バリアフリーリフォーム」への上乗せ助成
○ 内装工事を伴う新規の下水道施設接続工事への助成(※)
○ 環境に優しいエコ住宅改修およびエコ住宅設備工事への助成(※)
※ 交付決定後の工事着手が条件となります。
★エコ住宅改修とは…省エネ住宅ポイントエコリフォームの対象製品である窓、断熱材を設置する工事
★エコ住宅設備とは…省エネ住宅ポイントエコリフォームの対象製品(高効率給湯器、太陽熱温水器、節水型トイレ、高断熱浴槽、節湯水栓)やLED照明を設置する工事
今年度の受付期間は、平成28年2月29日(月曜)までです。年間予算枠に到達次第終了します。
補助率や条件等、詳しい内容は問い合わせください。
耐震改修助成事業
都市建築課 電話0854-40-1065
雲南市では、地震に弱い住宅の耐震化を促進するために、耐震診断・補強計画・改修工事・解体工事に対して助成を行っています。
また、本事業の制度説明や耐震化について学ぶ出前講座も随時募集していますので、問い合わせください。
【補助対象住宅】
昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅で、階数が2以下の一戸建て住宅、併用住宅(住宅以外の面積が2分の1未満のもの)、長屋建て住宅または共同住宅
市営・県営住宅の入居者を募集
業務管理課 電話0854-40-1061
◆市営住宅空家入居者
【募集期間】
12月7日(月曜)から12月14日(月曜)17時締切
【募集団地】
12月1日に雲南市ホームページおよび島根県住宅供給公社ホームページに掲載します。
【選考方法】
選考により入居者を決定します。
◆県営住宅空家入居者
【募集期間】
随時募集
【募集団地】
島根県住宅供給公社ホームページをご覧ください。
【選考方法】
先着順により入居者を決定します。
【申し込み先】
島根県住宅供給公社(雲南住宅管理事務所)に備える申込用紙に所定の事項を記入し、必要な書類等(住民票・所得課税証明書等)を確認のうえ、直接提出してください。
◆島根県定住促進賃貸住宅(雲南管内)入居者
島根県定住促進賃貸住宅は随時募集を行っています。空き部屋等の詳細は、島根県住宅供給公社(雲南住宅管理事務所)へ問い合わせください。
【問い合わせ先】
島根県住宅供給公社(雲南住宅管理事務所)
8時30分から19時まで(土・日・祝日は除く)
電話0854-47-7151
しまね東部若者サポートステーション雲南出張相談会
産業推進課 電話0854-40-1052
しまね東部若者サポートステーションでは、働くことに悩みを抱える若年者の自立に向けて、心理カウンセリングやキャリアカウンセリングなどを実施します。
本人はもちろん、保護者や家族の方、関係機関の方々からの相談もお受けします。相談は無料ですが、事前予約が必要です。
【日時・場所】
12月24日(木曜)
ハローワーク雲南
13時から16時まで (毎月の第4水曜日開催)
【対象者】
15歳から概ね40歳まで
【問い合わせ先】
しまね東部若者サポートステーション(サポステ松江) 電話0852-33-7710
放送大学4月生募集
放送大学島根学習センター 電話0852-28-5500
放送大学では平成28年度第1学期(4月入学)の学生を募集中です。
放送大学はテレビ等の放送やインターネットを通して学ぶ通信制の大学です。
心理学・福祉・経済・歴史・文学・自然科学など、幅広い分野を学べます。
【出願期間】 ・第1回募集
12月1日から2月29日まで
・第2回募集
3月1日から3月20日まで
資料を無料で差し上げています。
お気軽に放送大学島根学習センター(電話0852-285500)まで請求ください。放送大学ホームページでも受け付けています。
大学説明会(出雲会場)
【日時】
12月20日(日曜) 13時から14時半まで
【場所】
出雲中央図書館2階会議室
【問い合わせ先】
島根学習センター
うんなん家庭の日
社会教育課 電話0854-40-1074
毎月第3日曜日はうんなん家庭の日です。
12月は20日です。
土地改良区の総代選挙結果
選挙管理委員会 電話0854-40-1090
任期満了に伴う土地改良区総代選挙は、定数どおり(総数60人)の立候補の届出があり、次のとおり決定しました。
土地改良区総代(町別届出順・敬称略)
【任期:平成31年11月21日まで】
総代氏名 | 住所 | 総代氏名 | 住所 | 総代氏名 | 住所 |
---|---|---|---|---|---|
鶴原照夫(つるはらてるお) | 大東町飯田 | 佐藤建一(さとうけんいち) | 加茂町大西 | 須山哲好(すやまてつよし) | 三刀屋町給下 |
足立 誠(あだちまこと) | 大東町刈畑 | 内部武雄(うちべたけお) | 加茂町砂子原 | 瀧 章義(たきあきよし) | 三刀屋町六重 |
錦織保夫(にしこりやすお) | 大東町上佐世 | 佐藤 修(さとうおさむ) | 加茂町三代 | 須山敏夫(すやまとしお) | 三刀屋町古城 |
山﨑道雄(やまさきみちお) | 大東町遠所 | 飯塚 稔(いいつかみのる) | 加茂町猪尾 | 高橋 駿(たかはししゅん) | 三刀屋町高窪 |
木村晋吾(きむらしんご) | 大東町大東下分 | 伊藤義則(いとうよしのり) | 加茂町神原 | 廣田勝典(ひろたかつのり) | 三刀屋町古城 |
森山繁美(もりやましげみ) | 大東町幡屋 | 高橋喜一(たかはしよしかず) | 加茂町大竹 | 三浦省司(みうらしょうじ) | 三刀屋町須所 |
鶴原能也(つるはらよしなり) | 大東町新庄 | 末次忠三(すえつぐちゅうぞう) | 加茂町南加茂 | 秦 美幸(はたよしゆき) | 三刀屋町里坊 |
藤原敏正(ふじはらとしまさ) | 大東町金成 | 永瀬春夫(ながせはるお) | 加茂町東谷 | 日野要次(ひのようじ) | 三刀屋町乙加宮 |
渡部茂昭(わたなべしげあき) | 大東町仁和寺 | 大坂敏行(おおさかとしゆき) | 木次町西日登 | 千原孝美(ちはらたかみ) | 三刀屋町三刀屋 |
安立 彰(あだちあきら) | 大東町下久野 | 周藤喜好(すとうきよし) | 木次町西日登 | 髙尾茂通(たかおしげみち) | 三刀屋町多久和 |
髙橋克明(たかはしかつあき) | 大東町篠淵 | 周藤昭善(すとうあきよし) | 木次町東日登 | 藤原 寛(ふじはらひろし) | 吉田町民谷 |
門脇 廣(かどわきひろし) | 大東町山田 | 多根章生(たねあきお) | 木次町里方 | 白築 進(しらつきすすむ) | 吉田町吉田 |
錦織義美(にしこおりよしみ) | 大東町大ヶ谷 | 田中隆吉(たなかたかよし) | 木次町下熊谷 | 柳樂 勇(なぎらいさむ) | 吉田町川手 |
神庭勝美(かんばかつみ) | 大東町須賀 | 高橋 潔(たかはしきよし) | 木次町宇谷 | 松島敏夫(まつしまとしお) | 吉田町曽木 |
錦織憲雄(にしこおりのりお) | 大東町岡村 | 髙野皓生(たかのてるお) | 木次町平田 | 漆谷昌二(うるしだにしょうじ) | 掛合町波多 |
榊原修康(さかきはらのぶやす) | 大東町下佐世 | 板持浩二(いたもちこうじ) | 木次町寺領 | 片石喜已(かたいしよしき) | 掛合町松笠 |
山根英男(やまねひでお) | 大東町中湯石 | 川⻆ 清(かわすみきよし) | 木次町湯村 | 安井隆司(やすいりゅうじ) | 掛合町多根 |
別所 修(べっしょおさむ) | 大東町川井 | 佐藤 浩(さとうひろし) | 木次町寺領 | 岡田治喜(おかだはるき) | 掛合町入間 |
加藤佳明(かとうよしあき) | 大東町清田 | 安井 譽(やすいたかし) | 三刀屋町乙加宮 | 岡田 稔(おかだみのる) | 掛合町掛合 |
三島 勲(みしまいさお) | 大東町山王寺 | 後藤 正(ごとうただし) | 三刀屋町多久和 | 森山 進(もりやますすむ) | 掛合町掛合 |
雲南保健所のHIV(エイズ)検査
雲南保健所 医事・難病支援課 電話0854-42-9638
【実施日】
毎月第1・3火曜日 9時~11時(12月1日、12月15日)
12月1日は9時~11時および13時~19時も追加で検査を実施します!
*匿名・無料で受けられます。
*約1時間で結果が分かります。
*検査は要予約。予約は検査の前日17時までにお願いします。
12月1日は『世界エイズ デー』です! エイズについて考えてみませんか?
【問い合わせ・申込み先】
雲南保健所 医事・難病支援課 電話0854-42-9638
家屋を取り壊したときは速やかに届け出ましょう
税務課 電話0854-40-1034
平成27年中に家屋を取り壊した方は、手続きが必要です。12月末日までに次の手続きをしてください。
※固定資産税は、毎年賦課期日(1月1日)現在に所有している土地、家屋、償却資産が課税の対象です。
そのため、平成27年中に取り壊した家屋は来年度から課税されなくなります。
※取り壊した家屋が住宅の場合、住宅用地に対する特例措置の適用が無くなり、翌年度の土地に係る固定資産税が上昇することがあります。
◆登記されている家屋を取り壊した場合
法務局で滅失登記の申請をしてください(滅失登記が完了すると、法務局から登記された旨が市へ通知されますので、市での手続きは不要です)。滅失登記についての詳細は、松江地方法務局出雲支局へ問い合わせください。
12月末日までに滅失登記の申請が間に合わない場合は、税務課または各総合センターへ「家屋滅失届」を提出してください(認印を持参ください)。様式は市ホームページからもダウンロードができます。
◆未登記家屋を取り壊した場合
税務課または各総合センターへ「家屋滅失届」を提出してください(認印を持参ください)。様式は市ホームページからもダウンロードできます。
また、平成27 年度固定資産税課税明細書に、既に取り壊した家屋が記載されている場合は税務課へ連絡ください。
ノロウイルスによる食中毒に注意しましょう!
健康推進課 電話0854-40-1045
冬場に多い食中毒の大部分はノロウイルスによるものです。
感染力が強く、乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層に感染します。主に牡蠣(かき)などの二枚貝の中に蓄積されているウイルスで、生牡蠣などの消費が増える冬に流行します。
ノロウイルスに感染すると(症状)
感染後、通常24~48時間で発症し、吐き気、下痢、嘔吐、腹痛、発熱などの症状が現れます。通常3日以内で回復しますが、ウイルスは長いときで1ヵ月程度、便から排出され続けます。
どうやって感染するの?(感染経路)
・ノロウイルスに汚染された食品を摂取し感染。(二枚貝を生や十分加熱しないで食べる等)
・感染した人の便や嘔吐物からの感染。(二次感染)
予防法は?
(1) 手洗い
丁寧に手洗いし、清潔なタオルで拭きましょう。
(2) 食品の加熱
加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱しましょう。(中心温度85℃以上で1分間以上)
(3) 消毒
調理器具は常に清潔に保ちましょう。
(4) 二次感染
嘔吐物や便を適切に処理しましょう。
調理従事者は特に気をつけましょう!!
公益社団法人 日本食品衛生協会では、11月から1月までの間を「ノロウイルス食中毒予防強化期間」としています。
詳しくは市ホームページをご覧ください。
年末年始の休業日
総務課 電話0854-40-1021
市民生活課 電話0854-40-1031
環境政策室 電話0854-40-1033
年末年始の業務について、下表の「×」は休業します。
業務・月日 | 12月27日 日 |
12月28日 月 |
12月29日 火 |
12月30日 水 |
12月31日 木 |
1月1日 金 |
1月2日 土 |
1月3日 日 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
市役所 電話0854-40-1000 | × | ○ | × | × | × | × | × | × | ||
ごみ収集 | 可燃ごみ 雲南エネルギーセンター 電話0854-49-6332 |
大東町 加茂町 |
× | ○ | × | × | × | × | × | × |
木次町 三刀屋町 |
× | × | ○ | × | × | × | × | × | ||
不燃ごみ リサイクルプラザ 電話0854-42-3391 |
大東町 加茂町 木次町 三刀屋町 |
× | ○ | × | × | × | × | × | × | |
可燃ごみ・不燃ごみ いいしクリーンセンター 電話0854-72-9217 |
吉田町 掛合町 |
× | ○ | × | × | × | × | × | × | |
火葬場 電話0854-45-3242 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | ○ | ||
市民バス・だんだんタクシー 地域振興課 電話0854-40-1014 |
吉田大東線、北原線 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | × | × | |
上記以外の路線 | × | ○ | ○ | × | × | × | × | × |
※1 ごみの直接持込みは、年末は、各町とも12月28日、29日の両日受付けます。年始は、各町とも1月4日から受付けます。
※2 年明け可燃ごみ収集は、大東町・加茂町・吉田町・掛合町が1月4日からです。木次町・三刀屋町が1月5日からです。
くらしの消費生活窓口
雲南市消費生活センター 電話0854-40-1123
古い灯油に注意!
寒くなり、暖房器具を使う季節になりました。今回のテーマは・・・
古い灯油を使ったら石油ストーブが故障?
石油ストーブを購入して2日後、消火しようとした際に、操作つまみが上がらず、緊急消火ボタンも作動しなかったために、新品と交換してもらった。
3ヵ月後にも同じように消火できなくなり、販売店を呼び消火してもらった。販売店からは昨シーズンの灯油を使ったことが原因ではないかと言われた。
● 灯油は保管方法を誤ると日光や熱による変質、水や異種の油などの混入により「不良灯油」になることがあります。
● 不良灯油を石油暖房機器に使用すると、少量でも異常燃焼や機器の故障につながり危険です。
● 保管するときは、灯油専用容器に入れ、日光や雨の当たらない場所に置きましょう。
● シーズン中に使い切れなかった場合や、長期保管し変質の可能性がある灯油は決して使用せず、購入した石油販売店に相談するなどして安全に廃棄しましょう。
たまごレシピ募集中!
卵の一大産地である雲南市では、たまごで地域を盛り上げるべく「うんなんたまごプロジェクト」を発足させ、たまごを活用した様々な取り組みをしています。このたび、11月5日の「いいたまごの日」を皮切りにたまご料理のレシピ募集を行うことになりました。
皆さんからの応募お待ちしています。応募の詳細は市ホームページをご覧ください。
テーマ:『愛情、未来、自慢』
以上の3つのテーマに関連づけて、レシピを提案してください。
賞品:たまごに関する賞品を選考結果の上位5人にお届けします。最優秀賞は、1万円相当。
スケジュール:
(募集)11月5日(木曜)~平成28年2月29日(月曜)
(選考)平成28年3月中
(表彰)平成28年4月第一週
雲南市桜まつり会場内で発表し、市ホームページでも公開します。
【問い合わせ先】
雲南市農商工連携協議会(※)
(事務局)雲南市産業振興センター 電話0854-40-1052
雲南市商工会 電話0854-45-2405
※『みんなでつくる!うんなんのほんもの』を合言葉に、生産者および商工業者等約70団体が連携して雲南市ならではの商品開発や販路開拓、情報発信を行っています。
スパイシーなお鍋でぽっかぽか!
冬に向かうこれからの季節には鍋は欠かせません。雲南市は、唐辛子や山椒、にんにくなどスパイスの栽培が盛んです。
寒い冬をピリリと温める「うんなんスパイス鍋」、市内16店舗で個性あふれる鍋を楽しんでいただけます。詳細は、市ホームページまたはうんなんスパイス鍋のチラシをご覧ください。
【問い合わせ先】
雲南市農商工連携協議会(※)
(事務局)雲南市産業振興センター 電話0854-40-1052
雲南市商工会 電話0854-45-2405
※『みんなでつくる!うんなんのほんもの』を合言葉に、生産者および商工業者等約70団体が連携して雲南市ならではの商品開発や販路開拓、情報発信を行っています。
日本一短い感謝の手紙 vol.56
◇家族に宛てた手紙を紹介します。【今回は吉田町の方々の感謝の手紙です。】
おばあちゃんへ
いつも学校まで送り迎えをしてくれたり、わがままを聞いてくれてありがとう。めいわくかけてごめんなさい。
お兄ちゃんへ
もうすぐ寮生活が始まるね。いつも優しくしてくれたね。普段は素直に言えないけど、いつもありがとう。
祖母へ
いつもおいしいお茶を何杯も入れてくれてありがとう。これからも一緒にお茶をのみながら話そうね。
お母さんへ
いつも私の体調を気にかけてくれてありがとう。おかげで元気に毎日を過ごせているよ。
◇地域の方への手紙を紹介します。
除雪車の人へ
いつも朝早くから寒い中、除雪してくださりありがとうございます。おかげでバスで安全に学校に行けます。
図書ボランティアの方々へ
図書室の飾り付けをしてくださり、ありがとうございます。そのおかげで、雰囲気がとても明るくなりました。
バスの運転手さんへ
私は保育所の時からバスを使っています。まだまだお世話になると思いますが、これからもお願いします。
卓球の指導者さんへ
卓球を教えてくださってありがとうございます。面白い話をして皆を盛り上げてくださって楽しかったです。
平成28年度 保育所・認定こども園・幼稚園入所申し込み
子ども政策課 電話0854-40-1044
保育所・認定こども園(保育所部分)
平成28年度の保育所・認定子ども園(保育所部分)の入所児童を募集します。入所を希望される方は入所申込書等を提出してください。
保育所・認定こども園(以下「保育所等」)での保育は、入所要件に基づき保育の必要性が認めれらた場合に行います。入所要件や保育所等の受け入れ対象年齢、保育時間など、詳しくは保育所等管轄の総合センター保健福祉課または子ども政策課へお問い合せください。
初めて入所を希望される場合は、保育を必要とする認定申請の手続きも必要となります。認定区分は、次の3つに区分されます。
・1号:3歳以上児童幼稚園利用、認定こども園幼稚園部分利用
・2号:3歳以上児童保育所、認定こども園保育所部分利用
・3号:3歳未満児童保育所等利用
市外の保育所への入所については、子ども政策課まで問い合わせください。
【保育を必要とする事由】
(1)就労 (2)妊娠・出産 (3)保護者の疾病・障がい (4)親族の介護・看護 (5)求職活動 (6)就学など
※「就労」とは、おおむね週に3(4)日以上の勤務で、1日の労働時間が4(3)時間以上(1ヵ月当たり48時間以上)であることをいいます。
【申込方法】
○新規入所
新規に入所を希望される方は、総合センター保健福祉課または子ども政策課に備え付けの「支給認定申請書兼入園(所)申込書」と就労証明書等の必要書類を保育所等管轄の総合センター保健福祉課または子ども政策課へ提出してください。保育所等での入所受付はできませんので、注意してください。
市ホームページまたは子育てポータルサイトから様式をダウンロードすることもできます。
平成28年度中に産後休暇・育児休業が終了し、ただちに職場復帰される方で年度途中から入所を希望される方も入所予約をすることができますので、忘れずに手続きをしてください。
○継続入所
現在入所中の児童で来年度も引き続き入所を希望される方は、保育所等を通じて入所申込書と必要書類をお渡ししますので保育所等管轄の総合センター保健福祉課または保育所等へ必要書類を添えて提出してください。
なお、保育を必要とする事由等に変更がある場合は、既に交付済の支給認定証が変更となりますので、支給認定の変更手続きも必要となります。
【受付期間】
12月1日(火曜)~12月24日(木曜)
※期限厳守でお願いします。
【保育料等】
保育料については、児童の属する世帯(保護者)の市民税所得割額で算定をしますが、4月~8月までは前年度市民税で算定し、9月以降は当該年度市民税で算定するため、年度途中で保育料が切り替わることになります。
(参考:平成27年度保育料基準額については、3,600円~52,000円です。)
なお、申請により年度を通じて全ての土曜日を休所される場合の保育料減免や第3子以降保育料無料については、これまでどおり実施します。
【問い合わせ】
総合センター保健福祉課 | 平成28年度 保育所・認定こども園 | |
---|---|---|
大東 電話0854-43-6142 | 大東保育園 | 電話0854-43-6132 |
かもめ保育園 | 電話0854-43-5028 | |
あおぞら保育園 | 電話0854-43-3129(私立) | |
海潮こども園(保育所部分) | 電話0854-43-2298 | |
加茂 電話0854-49-8612 | 加茂こども園(保育所部分) | 電話0854-49-6760 |
たちばら保育園 | 電話0854-49-8122(私立) | |
木次 電話0854-40-1083 | 木次こども園(保育所部分) | 電話0854-42-2341 |
斐伊保育所 | 電話0854-42-1008 | |
斐伊こども園(保育所部分) | 電話0854-42-2130 | |
四ツ葉学園保育所 | 電話0854-42-0616(私立) | |
三刀屋 電話0854-45-9501 | 三刀屋保育所 | 電話0854-45-2651 |
三刀屋こども園(保育所部分) | 電話0854-45-2168 | |
吉田 電話0854-74-0215 | 吉田保育所 | 電話0854-74-0330 |
田井保育所 | 電話0854-75-0201 | |
掛合 電話0854-62-0056 | 掛合保育所 | 電話0854-62-9900 |
幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)
平成28年度の幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)(以下、「幼稚園等」)の入園児童を募集します。入園を希望される方は入園申込書等を提出してください。
○新規入園
子ども政策課および幼稚園等に「支給認定申請書兼入園(所)申込書」がありますので、印鑑を持参のうえ、申し込みください。市ホームページまたは子育てポータルサイトから様式をダウンロードすることもできます。
※平成27年1月1日現在で雲南市に住民票がない方は、課税証明書の提出が必要となります。
○継続入園
継続入園に関する手続きはありません。
【利用申込対象】
次の該当期間に出生した幼児
・5歳児 平成22年4月2日~平成23年4月1日
・4歳児 平成23年4月2日~平成24年4月1日
・3歳児 平成24年4月2日~平成25年4月1日
【受付期間】
12月1日(火曜)~12月24日(木曜) ※期限厳守でお願いします。
【保育料等】
保育料については、児童の属する世帯(保護者)の市民税所得割額で算定をしますが、4月~8月までは前年度市民税で算定し、9月以降は当該年度市民税で算定するため、年度途中で保育料が切り替わることになります。(参考:平成27年度保育料基準額については、2,600円~5,200円です。)
【問い合わせ】
大東幼稚園 | 電話0854-43-2710 |
西幼稚園 | 電話0854-43-6005 |
佐世幼稚園 | 電話0854-43-2817 |
海潮こども園(幼稚園部分) | 電話0854-43-2298 |
加茂こども園(幼稚園部分) | 電話0854-49-6760 |
木次こども園(幼稚園部分) | 電話0854-42-2173 |
斐伊こども園(幼稚園部分) | 電話0854-42-2130 |
寺領幼稚園 | 電話0854-42-0870 |
西日登幼稚園 | 電話0854-42-0875 |
三刀屋こども園(幼稚園部分) | 電話0854-45-2168 |
鍋山幼稚園 | 電話0854-45-3762 |
お詫びと訂正
今月号で掲載予定だった「雲南市中心市街地活性化」は、来月号で掲載させていただきます。