トップ > 暮らし・手続き > 消防・防災 > 防災情報 > 防災・減災マニュアル 避難

ここから本文です。

防災・減災マニュアル 避難防災・減災マニュアルの「避難」ページです。

避難準備と心得について

避難(心得)へ

日頃から災害に備えましょう!

大災害時には、電気や水道、ガスなどのライフラインがストップし、スーパーや商店なども営業できなくなります。そのためにふだんから家族で話し合い、水や食料、燃料などを最低でも3日分は用意しておきましょう。家庭によっては、赤ちゃんや高齢者、病人のために必要なものをそろえておきましょう

非常持ち出し品

食料品
衣類
貴重品
日用品
安全対策
赤ちゃん用品
食料品等 乾パン、ビスケット、チョコレート、缶詰め水など
衣類等 下着、トレーナー、ジャンパー、タオル、雨ガッパ、手袋(軍手)
貴重品 現金(小銭)、預金通帳、印鑑、保険証、免許証など
日用品 ガムテープ、ローソク、マッチ・ライター、懐中電灯、携帯ラジオ、電池、生理用品、缶きり、ナイフ、ロープ
安全対策 ヘルメット、救急セット、常備薬、底の厚い靴
赤ちゃんがいる場合 母子健康手帳、粉ミルク、ほ乳ビン、紙おむつなど

準備してあると便利な備蓄品

燃料 卓上コンロ、予備のガス、固形燃料など
食料品 レトルト食品、カップ麺、菓子類など賞味期限の長いものをストックしておくと便利
飲料水は1人あたり約3リットルが目安です。(3日分程度備蓄しましょう)
消火器
その他 歯磨きセット、ウエットティシュ、マスク、ビニール袋、食品用ラップ、携帯用のカイロなど

■ 災害用伝言ダイヤル

災害が起きると、被災地に住む人たちの安否を気づかう電話が集中するため、電話回線がマヒ状態になります。そのため、家族間でも連絡が取れなくなることがあります。
そんなときは「災害用伝言ダイヤル」を利用しましょう。

利用方法

「171」にダイヤルすると、ガイダンスが流れます。
伝言録音は「171」→「1」→「市外局番からの電話番号」
伝言再生は「171」→「2」→「市外局番からの電話番号」
※すべて音声で案内されますので、使用方法を覚える必要はありません。

避難するときは、あわてず徒歩で

避難するときは混乱を防止するために、決められたルールと秩序を守り、お互いに協力し合うことが大切です。特に、乳幼児や高齢者、病人、身体の不自由な人などを安全に避難させるために、地域で助け合うことが大切です。
また、災害時に車で避難すると、避難場所やその周辺が混雑したり救護活動に支障が出ることもありますので、車での避難はやめましょう。

■避難の心得

  • 避難する前に、もう一度火元を確かめ、ブレーカーも切る。
  • 家には避難先は安否情報を書いたメモを残す。
  • ヘルメットや防災ずきんで頭を保護し、安全な服を着用する。
  • 避難は徒歩でする。
  • 高齢者や子どもに声をかけ、手をしっかり握る。
  • 避難場所へ移動するとき、狭い道や壁ぎわ、川べりは避ける。
  • 近所の人たちに声をかけ、集団で避難施設へ。

■地域ぐるみで防災・減災に取り組みましょう

市や県が行う「公助」は言うまでもありませんが、自分の身は自分で守る「自助」、地域や身近にいる人どうしが助け合う「共助」こそが、災害による被害を少なくするための大きな力となります。
災害時の救助や避難などには地域の皆さんの助け合いが欠かせません。自分の住んでいる地域の危険な所を知っておいたり、近所づきあいや高齢者や子どもなどへ声をかけたりなど、ふだんからの心配りがいざというときに力を発揮します。
また、自治会などで「自主防災組織」を編成し、日頃から取り組むことも大切です。


お問い合わせ先

防災部 防災安全課
〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1
Tel 0854-40-1027
Fax 0854-40-1029
bousai-unnan@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。

もしもに備えて

防災情報

急病時の医療機関