トップ > 子育て・教育 > 手当・助成 > 不育症治療費助成制度について

ここから本文です。

不育症治療費助成制度について雲南市では不育症治療費用の一部を助成します

詳細

妊娠はするけれど、流産や死産を繰り返し、結果的に子どもを持つことができない場合、不育症とよばれます。雲南市では、令和2年4月1日から不育症の治療を受けようとするご夫婦の精神的・経済的負担の軽減を図ることを目的として、不育症治療にかかる費用の一部を助成しています。
※令和4年4月治療分より助成額の上限を10万円に増額しています。

対象者

次の要件をすべて満たす夫婦

  • ‣法律上の婚姻関係又は事実婚関係にある者で、夫婦もしくは夫婦のいずれかが市内に住所を有していること
    ‣夫または妻が医療保険各法による医療保険の被保険者、組合員また被扶養者であること
    ‣一般社団法人日本生殖医学会が認定した生殖医療専門医が所属する医療機関または同等の能力を有する医療機関で不育症の診断を受け、その医療機関で治療を受けていること
    ‣流産または死産の既往があること(流産、死産の回数は問いません。ただし人工妊娠中絶は含みません)
    ‣市税を滞納していないこと

助成内容

産婦人科等で受けた妊娠後の不育症治療(内服、注射など)に要した費用のうち、2分の1の額を助成します。ただし、同一夫婦につき、1年度あたり10万円を上限とします。また、雲南市に住所を有する期間に受けた治療に限ります。

申請期間

助成の申請は、一治療期間が終了した年度の3月31日までにしてください。ただし、1回の治療が2年度にわたる場合はその治療が終了した日が属する年度内に申請してください。
※一治療期間とは、その妊娠にかかる不育症治療の開始日からその治療の終了日(出産または流産、死産等)までの期間です。

申請方法

下記のものを、市役所こども家庭支援課まで持参または郵送してください。
▸不育症治療費助成金交付申請書(様式第1号)
▸不育症治療等医師証明書(様式第2号)
▸婚姻関係にあることを証明できる書類(戸籍抄本等)
▸不育症治療に要した費用の領収書および明細書(原本)
▸事実婚関係に関する申立書(様式第3号)(事実婚関係にある方)
▸医療保険を確認できるもの

ダウンロード

  • 【ちらし】不育症治療費助成PDFファイル(186KB)
  • 不育症治療費助成金交付申請書PDFファイル(122KB)
  • 不育症治療医師証明書PDFファイル(126KB)
  • 事実婚関係に関する申立書PDFファイル(58KB)

お問い合わせ先

こども政策局 こども家庭支援課(こども家庭センター)母子保健グループ「だっこ♪」
〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1
Tel 0854-40-1047
Fax 0854-40-1079
kodomokateishien@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。

もしもに備えて

防災情報

急病時の医療機関