トップ > 子育て・教育 > 妊娠・出産 > 乳幼児予防接種スケジュールについて

ここから本文です。

乳幼児予防接種スケジュールについて乳幼児予防接種スケジュールについて

予防接種は計画的に

接種可能年齢になったら、お子さんの体調のよいときになるべく早く接種しましょう。

予防接種を受けるには、病気ごとにそれぞれ接種に適した時期があります。
大切なお子さんを病気(予防接種で防げる感染症)から守るためには、接種できる時期になったら、できるだけ推奨されているタイミングで予防接種を受けることが大切です。
接種するワクチンは多く、接種スケジュールは複雑です。生後2か月になったら受ける時期の目安を考え、計画的に接種していきましょう。

各ワクチンの接種時期について

各ワクチンの具体的な接種時期については、『予防接種@雲南市子育てポータルサイト』をご覧ください。
予防接種@雲南市子育てポータルサイトこのリンクは別ウィンドウで開きます

日本脳炎予防接種について

日本脳炎の予防接種は、平成17年度から平成21年度まで積極的勧奨を差し控えていまたが、平成22年に新しいワクチンが開発されたことから、平成22年度から3歳児に達したお子さんから積極的な勧奨をおこなっています。

日本脳炎1期・2期を積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃してしまった方へ

平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれのお子さんは、20歳未満の間、日本脳炎の予防接種を定期接種として接種することができます。また、平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれのお子さんは、13歳未満の間、日本脳炎の予防接種を定期として接種することができます。

過去の接種回数によって、接種のタイミングが異なります。詳しくは、下記「日本脳炎予防接種の接種受け方(特例対象者)」または、「日本脳炎予防接種の接種受け方(特例対象者)平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれ」をご覧ください。

日本脳炎予防接種の接種受け方(特例対象者)PDFファイル(106KB)
日本脳炎予防接種の接種受け方(特例対象者)平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれPDFファイル(109KB)

保護者の方へ

  • 接種希望日の予約締切日までに、各自で希望医療機関にご予約ください。
  • 「予防接種と子どもの健康」を事前によく読んできてください。
  • 接種日には、予診票・母子健康手帳・保険証を忘れずに持参し、必ず保護者が同伴ください。
  • 予診票を紛失の場合は雲南市役所健康推進課または総合センター市民福祉課まで母子健康手帳をお持ちの上、再発行の手続きを行ってください。
  • お子さんの体調不良や都合により予約を中止する場合は、各自で医療機関にご連絡ください。
  • 市外に転出される場合は、予防接種手帳(予診票)を必ず雲南市役所健康推進課または総合センター市民福祉課にご返却ください。

予防接種委託医療機関

接種できる医療機関については、下記「乳幼児個別接種委託医療機関一覧」をご覧ください。
令和4年度個別接種委託医療機関一覧PDFファイル(212KB)


添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。ビューワ一覧(別ウィンドウで開きます。)


お問い合わせ先

健康福祉部 健康推進課
〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1
Tel 0854-40-1045
Fax 0854-40-1049
kenkousuishin@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。

もしもに備えて

防災情報

急病時の医療機関