 
障がい児福祉手当について障がい児福祉手当についての説明です
 障がい児福祉手当を受けるには
障がい児福祉手当を受けるには
■手当てを受け取ることができる方
- 20歳未満の児童で政令で定める程度以上の障がいを有し、日常生活で常時の介護を必要とする方
- ※手当ては障がい児本人へ支給します。
- ※特別児童扶養手当を受給していても、受給できます。
■手当てを受け取ることができない場合
- 1.社会福祉施設等に入所している。
- 2.障害を理由とする公的年金を受けている。
- 3.本人、配偶者、扶養義務者の前年の所得が法令で定める限度額を越える。
■手当ての額と支払い
- 手当額は、月を単位としています。
- 支給額は、消費者物価指数の変動により改定されることがあります。
- 手当が支給されるのは 2、5、8、11月 です。
- 月額 14,850円(令和4年4月1日現在)
■手続きを受けるには
市役所長寿障がい福祉課又は総合センター市民福祉課へお申し出ください。
※申請に際しては、原則医師の診断書が必要となります。
■8月には、所得状況届が必要です
手当てを受けていらっしゃる方は、毎年8月に所得状況届けを提出していただく必要があります。これは手当て受給者等の所得が政令で定める所得制限額を超えていないか確認するためです。この届けを提出しないとそれ以後、手当てを受けることができません。
※詳細については、長寿障がい福祉課又は総合センター市民福祉課までお問合せください。
 お問い合わせ先
お問い合わせ先
- 健康福祉部 長寿障がい福祉課
- 〒699-1392
 島根県雲南市木次町里方521-1
- Tel 0854-40-1042
- Fax 0854-40-1049
- choujyushougai@city.unnan.shimane.jp
 (注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。

 本文へスキップ
本文へスキップ





 妊娠・出産
妊娠・出産 子育て
子育て 学校・教育
学校・教育 結婚・離婚
結婚・離婚 住まい・引越し
住まい・引越し 就職・退職
就職・退職 高齢者・介護
高齢者・介護 お悔やみ
お悔やみ もしもに備えて
もしもに備えて

 情報を探す
情報を探す 利用者別メニューから探す
利用者別メニューから探す



 雲南市議会のページへ
雲南市議会のページへ



 お問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら もしもに備えて
もしもに備えて

 庁舎の位置
庁舎の位置 各窓口案内
各窓口案内
 雲南市へのお問い合わせはこちら
雲南市へのお問い合わせはこちら
 電話する
電話する お問い合わせ
お問い合わせ
 0854-40-1000(代表)
0854-40-1000(代表)