トップ > 健康・福祉 > 保健・医療 > 予防接種 > ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防)予防接種について

ここから本文です。

ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防)予防接種について子宮頸がん予防ワクチンについての説明

子宮頸がん予防ワクチンについて



平成25年4月1日から予防接種法に基づき定期の予防接種となりましたが、ワクチンとの因果関係が否定できない持続的な疼痛がワクチン接種後に特異的に見られたことから、厚生労働省の通知に基づき積極的な勧奨が一時的に差し控えられていました。その後ヒトパピローマウイルスワクチンの安全性について議論が行われ、最新の知見を踏まえ、改めてヒトパピローマウイルスワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、積極的勧奨の再開が決定されました。
 また、ワクチンの積極的勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、積極的勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった方を対象として、キャッチアップ接種が実施されることになりました。 

詳細はヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~このリンクは別ウィンドウで開きます(外部サイト:厚生労働省ホームページ)をご覧ください。

接種を希望される方は、リーフレットをご覧いただき、子宮頸がん予防ワクチンの有効性と安全性等について十分に理解したうえで、接種してください。
【概要版】小学校6年生~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせPDFファイル(2965KB)
【詳細版】小学校6年生~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせPDFファイル(4153KB)

HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へPDFファイル(824KB)
HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供しますPDFファイル(3584KB)

参考:子宮頸がん予防ワクチンQ&Aこのリンクは別ウィンドウで開きます(外部サイト:厚生労働省ホームページ)

対象者

〇定期接種対象者
 雲南市に住民登録のある小学6年生~高校1年生相当の女子(標準的な接種期間は中学1年生)

〇令和5年度キャッチアップ接種対象者
 平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの雲南市に住民登録のある方で、過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない女子

接種期間

〇定期接種対象者
16歳(高校1年生相当)になる年度の3月31日まで

〇キャッチアップ接種対象者
令和4年4月1日~令和7年3月31日(3年間)

接種方法・接種場所

市内実施医療機関に予約し、予診票と母子健康手帳を持参のうえ接種します。
【定期接種】市内実施医療機関一覧PDFファイル(78KB)
【キャッチアップ接種】市内実施医療機関一覧PDFファイル(74KB)

※県内の他市町村及び県外での接種(事前申請などの手続きが必要です)を希望される場合は、健康推進課へご相談ください。対象の医療機関ではない医療機関での接種をされた場合、全額自己負担となります。

ワクチンの種類と標準的な接種スケジュール

定期予防接種として接種できる子宮頸がん予防ワクチンは、3種類(2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9))あります。
接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。

HPVスケジュール

3種類いずれも、1年以内に規定回数の接種を終えることが望ましいとされています。
※1: 1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
※2・3: 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
※4・5: 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※5)あけます。

2価HPV ワクチンまたは4価HPV ワクチンと9価HPV ワクチンとの交互接種
 HPV ワクチン接種は、同じ種類のワクチンで接種を完了することが原則とされています。一方、安全性と免疫原性が一定程度明らかになっていることや海外での交互接種に関する取り扱いを踏まえ、2価HPV ワクチンまたは4価HPV ワクチンを規定の回数の一部を完了した方が9価HPV ワクチンにより残りの接種を希望される場合は、接種を実施する医療機関の医師と十分に相談してください。

※子宮頸がん予防ワクチンは、子宮頸がんの原因となるすべてのHPV(ヒトパピローマウイルス)に対応するものではありません。ワクチン接種で子宮頸がんの発症を100%防ぐことはできません。
このため、20歳以降は、定期的にがん検診を受けることが大切です。

自己負担金

無料(公費負担)

※県外で接種される場合は、事前申請された上で接種時に接種費用を自己負担していただき、後日償還払いの手続きをしていただきます。(雲南市の定める上限額があります)

子宮頸がんワクチンの副反応

HPVワクチン接種後に見られる主な副反応として、発熱や接種した部位の痛みや腫れ、注射による痛み、恐怖、興奮などをきっかけとした失神などが挙げられます。
まれに報告される重い副反応としては、アナフィラキシー様症状(ショック症状、じんましん、呼吸困難など)、ギラン・バレー症候群、血小板減少性紫斑病(紫斑、鼻出血、口腔粘膜の出血等)、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)等が報告されています。

※ワクチン接種による健康被害救済措置に関しては、市役所健康推進課へお問い合わせください。

子宮頸がん予防ワクチン相談窓口

■接種後に、健康に異常があるときまずは、接種を受けた医師・かかりつけの医師にご相談ください。
 各都道府県において、「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関」を選定しています。
 協力医療機関の受診については、接種を受けた医師又はかかりつけの医師にご相談ください。

■HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談 「感染症・予防接種相談窓口」では、HPVワクチンを含む、予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談することができます。
 電話番号:050-3818-2242
 受付時間:平日9時~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
※この相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。

子宮頸がんワクチンに関する相談先一覧は、厚生労働省ホームページこのリンクは別ウィンドウで開きますをご覧ください。

任意の予防接種費用助成

積極的勧奨を差し控えていたことにより公費で接種できる機会を逃した方が、定期接種の期間を過ぎたあとに自費で接種されていた場合、接種費用の助成(償還払い)を実施します。償還払いを希望される方は、健康推進課までお問い合わせください。(令和4年4月1日時点で雲南市に住民登録のある方が対象となります。)


お問い合わせ先

健康福祉部 予防接種対策室
〒699-1392
島根県雲南市木次町里方521-1
Tel 0854-40-1043
Fax 0854-40-1049
yobousesshu@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。

もしもに備えて

防災情報

急病時の医療機関