トップ > 健康・福祉 > 保健・医療 > 予防接種 > オミクロン株対応2価ワクチン接種

ここから本文です。

オミクロン株対応2価ワクチン接種オミクロン株対応2価ワクチン接種、ご案内します。
このページの一番下により詳細な情報についてリンクをまとめてあります。
オミクロン株対応2価ワクチン接種は、初回接種(1・2回目)後、接種回数に関係なく令和5年5月7日までに1回の接種のみとなっていますので、ご注意ください。

接種対象者および接種間隔

市にお住いの初回接種又は追加接種から3か月を経過した12歳以上の方が対象です。
接種間隔については国の方針により変更されることがあります。

接種期間

令和4年9月20日から令和5年5月7日(国の定める計画期限)まで

接種の日程は接種の予定・予約・変更・キャンセルをごらんください。

接種回数および接種費用

接種回数 1回
接種費用 無料

接種ワクチン

オミクロン株対応2価ワクチンとして、メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンを使用し、ファイザー社製ワクチンか、モデルナ社製ワクチンのいずれかを接種していただくことになります。
詳しい情報については、厚生労働省ホームページこのリンクは別ウィンドウで開きますをご覧ください。

接種場所

原則として、住民票所在地の市町村(住所地)で接種を受けることになります。
接種場所は、次のとおりです。

集団接種 実施していません

個別接種 平成記念病院:令和5年4月26日(水)15時00分
 掛合診療所:令和5年4月25日(火)14時00分
(お願い)お問い合わせは、医療機関の診療時間内に行うほか、受付方法など医療機関が指定する方法にしたがってください。

【4月の実施医療機関】
大東:はまもと内科クリニック(電話又は窓口で、診療日の14時から16時で予約受付)
木次:川本医院(詳しくは医療機関へお尋ねください)
​吉田:渡部診療所(詳しくは医療機関へお尋ねください)

接種券一体型予診票

接種を受けるには接種券一体型予診票が必要です。
(1)3回目又は4回目の追加接種の未使用の接種券をお持ちの場合は、そのまま使用できます。

(2)上記以外の方は、上の表の「接種券発送」の月に、接種間隔である3か月を経過した後に市から順次発送します。(間違い接種防止のため、接種間隔経過後に発送するようにしています。)

接種の予約

接種には事前の予約が必要です。
接種の予約については、「接種の予定・予約・変更・キャンセル」このリンクは別ウィンドウで開きますをご覧ください。

接種当日に際して

1 持ち物
(1)接種券一体型予診票
 ※予防接種済証部分を切り離さずに、そのままお持ちください。
 ※予診票を必ず事前に記入しておいてください。
(2)本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、介護保険証など)
(3)お薬手帳(お持ちの方のみ)
(4)健康保険証(持参するように求められている市内指定医療機関があります。)
(5)母子健康手帳(12~18歳の方のみ。保護者同伴が必要です)

2 服装
ワクチン接種は、初回接種時と同様に肩口に接種します。
接種場所ですぐに肩を出せるような服装でお出かけください。

3 来場時間
集団接種の場合は、受付時間の10分程度前にお越しください。
個別接種の場合は、待合室などの関係から時間指定をされる場合がありますので、市内指定医療機関の指示にしたがってください。

4 集団接種の流れ
(1)入場前検温を行います。37.5度以上の方は入場をお断りします。
(2)入口名簿を確認し、受付番号札を受け取ります。
(3)入場し、受付前の待機場所で待機します。
(4)受付で受付接種券一体型予診票、本人確認書類の確認を受けます。
(5)受付番号シールを左肩に張り付け、接種待機場所へ案内します。
(6)保健師や看護師から問診を受けます。
(7)医師が予診を行い、接種の可否を判断します。
(8)看護師がワクチンを接種します。
(9)接種年月日などが記載された接種済証を発行します。
(10)接種後の副反応に対応するため、15~30分の経過観察を行います。
(11)経過観察が終了したら、スタッフが状態を確認します。その後、お帰りいただきます。

5 注意事項
(1)明らかな発熱、体調不良の場合は、接種を控えてください。
(2)キャンセルする場合、集団接種は雲南市ワクチン接種コールセンター、個別接種は予約した市内指定医療機関へ、必ずご連絡ください。(貴重なワクチンですので、キャンセルされた分は他の方へ接種するように調整します。)
(3)接種者本人や同居者の中に感染者、濃厚接触者、PCR検査を受けることになり保健所から自宅待機を求められている方がいる場合は、接種を控えていただき、ワクチン接種対策室までご相談ください。
(4)12~18歳の方は、次の点に留意してください。
ア)接種時は接種の可否等の判断が伴うことから、保護者の同伴が必要です。保護者以外の方が同伴される場合は、保護者と常に連絡が取れる手段を確保し備えてください。
イ)ほかの予防接種との接種間隔の確認のほか、予防接種の記録をしますので、母子健康手帳を持参してきてください。

より詳細な情報について

国からの情報提供
【厚生労働省】令和4年秋開始接種についてのお知らせこのリンクは別ウィンドウで開きます
【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A「オミクロン株対応ワクチン」このリンクは別ウィンドウで開きます
【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A「追加接種(3回目以降の接種)では、どのワクチンが使用されますか。これまでの接種とは異なるワクチンを使用(交互接種)しても大丈でしょうか。」このリンクは別ウィンドウで開きます
【厚生労働省】2022年(令和4年)秋から冬にかけての接種【令和4年秋開始接種】についてのお知らせ(リーフレット)このリンクは別ウィンドウで開きます
【厚生労働省】【第1報】オミクロン株対応2価ワクチン接種のお知らせ(リーフレット)このリンクは別ウィンドウで開きます
【厚生労働省】【第2報】オミクロン株対応2価ワクチンの種類が増えました(リーフレット)このリンクは別ウィンドウで開きます
【厚生労働省】【第3報】接種可能な間隔が3カ月になりました(リーフレット)このリンクは別ウィンドウで開きます
【厚生労働省】オミクロン株対応2価ワクチン接種後の注意点(リーフレット)このリンクは別ウィンドウで開きます
【厚生労働省】血をサラサラにするお薬を飲まれている方へ(リーフレット)このリンクは別ウィンドウで開きます
【厚生労働省】ファイザー社ワクチン(オミクロン株対応)説明書このリンクは別ウィンドウで開きます
【厚生労働省】ファイザー社ワクチン(オミクロン株対応12~15歳)説明書このリンクは別ウィンドウで開きます
【厚生労働省】モデルナ社ワクチン(オミクロン株対応)説明書このリンクは別ウィンドウで開きます
【厚生労働省】モデルナ社ワクチン(オミクロン株対応12~15歳)説明書このリンクは別ウィンドウで開きます
ワクチンメーカーからの情報提供
【ファイザー社】コミナティを接種される方とそのご家族へ(リーフレット)このリンクは別ウィンドウで開きます
【モデルナ社】スパイクバックス筋注(2価)の接種を受ける方へ(リーフレット)このリンクは別ウィンドウで開きます
日本医師会からの情報提供
【日本医師会】新型コロナウイルス感染症(ワクチン接種等)の正しい理解のために【国民の皆様へ日本医師会からのメッセージ 】このリンクは別ウィンドウで開きます
日本産婦人科学会からの情報提供
【日本産婦人科学会】新型コロナウイルスワクチンをまだ接種されていない妊婦のみなさまへ​~第 7 波をうけての再度のお願い~このリンクは別ウィンドウで開きます


お問い合わせ先

雲南市ワクチン接種コールセンター
電話番号 0854-40-1098
FAX番号 0854‐40‐1099
受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(平日のみ)
電子メール wakuchinsessyu@city.unnan.shimane.jp
(注意)メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。


もしもに備えて

防災情報

急病時の医療機関